日銀の高田創審議委員は5日午前、「物価が見通しに沿って推移するもとで、堅調な設備投資や賃上げ、価格転嫁の継続など前向きな企業行動の持続性が確認されれば、その都度、もう一段のギアシフトを進める」と述べ、今後も段階的に利上げを進める必要があるとの考えを示した。金沢市で開いた金融経済懇談会で講演した。日銀は7月の金融政策決定会合で政策金利を0〜0.1%から0.25%に引き上げた。高田氏は「足元の実質
の高田創審議委員は5日午前、「物価が見通しに沿って推移するもとで、堅調な設備投資や賃上げ、価格転嫁の継続など前向きな企業行動の持続性が確認されれば、その都度、もう一段のギアシフトを進める」と述べ、今後も段階的に利上げを進める必要があるとの考えを示した。
「自然利子率の把握が困難」なため、「一定の金利水準を念頭に政策金利を引き上げていく訳ではなく、十分な時間をかけつつ、その都度、経済・物価・金融情勢への影響を検証しながら対応するというアプローチが現実的ではないか」と主張した。世界経済の現状についても言及した。「1970年代の変動相場制への移行後、先進国の金融政策スタンスとそれに対応する景気サイクルはおおむね連動していたが、足元、内外の景気サイクルは異なる」と指摘した。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【8月29日は焼肉の日】普段自宅で焼肉をする人は6割以上!おうち焼肉の魅力はコスパと自由度の高さ、肉の購入は7割以上が「価格」重視【8月29日は焼肉の日】普段自宅で焼肉をする人は6割以上!おうち焼肉の魅力はコスパと自由度の高さ、肉の購入は7割以上が「価格」重視 株式会社くふうカンパニーのプレスリリース
続きを読む »
銀行業界も脱・年功序列 「役割」重視、中途採用拡大大手銀行が年功序列からの脱却を図っている。デジタル化などで業務が多様化する中、業界の垣根を越えて人材の獲得競争が激化していることが一因だ。各行は勤続年数よりも、担う役割を重視した給与体系に移行。中途採用も大幅に増やしている。入行後は支店長を目指し、50歳前後で外部に出向・転籍するといった従来の銀行員像は崩れつつある。
続きを読む »
NZ中銀も利下げ開始、年央の景気後退入り示唆-早期緩和に急転換ニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行)は14日、政策金利であるオフィシャル・キャッシュレート(OCR)を5.5%から0.25ポイント引き下げ、5.25%とすることを決定した。2020年3月以来約4年ぶりの利下げとなる。
続きを読む »
日銀・内田副総裁「金融市場が不安定な状況で利上げせず」日銀の内田真一副総裁は7日、北海道函館市で開いた金融経済懇談会で講演し「金融資本市場が不安定な状況で利上げをすることはない」と述べた。「当面、現在の水準で金融緩和をしっかりと続けていく必要がある」とも語った。日銀は7月の金融政策決定会合で、利上げを決めた。政策金利とする無担保コール翌日物レートの誘導水準を0〜0.1%から0.25%に引き上げた。内田氏は「円安を受けて輸入物価が再び上昇に転じてい
続きを読む »
日銀、追加利上げを決定 その理由は?:市川レポート 経済・相場のここに注目日銀は7月30日、31日に金融政策決定会合を開催し、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を、0~0.1%程度から0.25%程度に引き上げることを決定しました。その理由とは?
続きを読む »
「日銀利上げ」の確率を過小評価すべきではない 「高圧経済」完全脱却を市場に納得させられるか日本銀行は3月19日、マイナス金利政策とYCC(イールドカーブコントロール=長短金利操作)を撤廃した。政策金利は▲0.1%から0.1%に0.2%ポイント利上げされた(実際には▲0.1%のマイナス金利の適用対象は全体のわず…
続きを読む »