日経平均株価が、1989年末に記録した過去最高値を超えた。しかし、その割に自分の生活は全然改善しないという意見も聞こえてくる。我々は実態経済と株式市場の関係を、どう捉えたら良いのだろうか。実質賃金は下降する一方まず景気を示す代表的指標である名目国内総生産(GDP)は上昇し、過去最高の591兆円に達した。物価も賃金もそれなりの上昇傾向を続けてきたためだ。その意味で日本経済は確かに成長してきたといえよ
まず景気を示す代表的指標である名目国内総生産(GDP)は上昇し、過去最高の591兆円に達した。物価も賃金もそれなりの上昇傾向を続けてきたためだ。その意味で日本経済は確かに成長してきたといえよう。但し、名目GDPをドルベースで見るとドイツを下回って世界4位に転落した。円安が進んだためだ。
名目GDPから物価変動の影響を除いた実質GDPは、2023年の10-12月に前期比0.1%減(速報値)とマイナスとなった。大きなマイナスではないので、一喜一憂すべきではなさそうだが、7-9月期から二期連続のマイナスということで、国際的な基準では「日本は景気後退期にある」とされた。円安に支えられた輸出やインバウンド需要は活況だが、肝心の国内の消費や投資がマイナスなのが足を引っ張っている。2024年1月以降については、能登半島地震等もあるので、短期的にはまだまだ困難な状況が続く可能性が高い。 景気が今一つなので、賃金の水準も改善しない。2021年以降、日本の(名目)賃金は上昇してきているが、それ以上に物価が上昇するという事態が続いている。そのため実質賃金は下降する一方だ。「暮らし向きは一向に良くならない」という庶民感覚は正しいのだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
欧州市場の主要指標11時半 ドイツ株、上昇 ユーロは対ドルで小幅下落【NQNロンドン=蔭山道子】1日午前の欧州株式市場でドイツ株価指数(DAX)は上昇し、英国時間11時半時点では前日比0.5%ほど高い水準となっている。2023年12月通期の増収増益決算とあわせて、自社株買いと増配の計画を示した独ダイムラートラック株が大幅高。不動産関連や銀行株にも買いが入っている。1日に発表された2月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値を踏まえ、インフレが緩やかながらも
続きを読む »
エレベーターに響くブザー音、意外すぎる原因に驚き 「重量オーバー」でない場合も…(2023年11月9日)|BIGLOBEニュース我々の日常生活において、なくてはならない存在のひとつと言えるエレベーター。しかし、あまりに身近な存在ゆえに「じつはエレベーターのことをよく知らない」という人も少なくないだろう…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
エレベーター「ひらく」の対義語、ネット民の意見真っ二つに 今まで気にせず押していた…(2023年11月7日)|BIGLOBEニュース我々の日常生活において、なくてはならない存在のひとつと言えるエレベーター。しかし、あまりに身近な存在ゆえに「じつはエレベーターのことをよく知らない」という人も少なくないだろう…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
焦点:中国株、GDP発表後も買い不発 不動産低迷で慎重ムード中国では、景気悪化に歯止めがかかる兆しが出てきた。第3・四半期(7─9月)の国内総生産(GDP)が予想を上回り、9月の都市部失業率は低下、消費にも勢いが垣間見えたからだ。しかし、投資家はあわてて株式に買いを入れているわけではない。
続きを読む »