日本独自のIT文化を語る、オーラル・ヒストリープロジェクト

テクノロジー ニュース

日本独自のIT文化を語る、オーラル・ヒストリープロジェクト
オーラルヒストリーZEN大学コンテンツ産業史アーカイブ研究センター
  • 📰 asciijpeditors
  • ⏱ Reading Time:
  • 75 sec. here
  • 9 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 54%
  • Publisher: 51%

ZEN大学の「コンテンツ産業史アーカイブ研究センター」(HARC)が、日本のIT、マンガ、アニメ、ゲーム、ネット文化の歴史を記録する“オーラル・ヒストリー”プロジェクトを進めている。

2025年4月に開校する ZEN大学 に「 コンテンツ産業史アーカイブ研究センター 」(以下HARC)という研究所があり、“オーラル・ヒストリー”のプロジェクトに取り組んでいます。デジタルアーカイブの構築と研究が専門の細井浩一氏を所長に迎え、2024年11月までに、IT、マンガ、アニメ、ゲーム、ネット文化の5分野について、すでに40名以上の方々にインタビュー調査を実施しました。このプロジェクトに、この記事を書いている私も参加させてもらっていて、IT(コンピュータやデジタル全般)を担当、それからネット文化についてもお手伝いさせてもらっています。 1980年代から1990年代のパソコンの中身は日本製の部品ばかりという印象でした。プリンタやデジカメなど周辺機器、電子楽器やゲーム機、モバイル機器や通信技術、3.

5インチフロッピーや光ディスク、PCカードやSDカードなど、文字どおり枚挙にいとまがないといってよいでしょう。リチウムイオン電池、フラッシュメモリ、カラー液晶パネルなどの基礎技術やその製品化も忘れてはいけません。 この歴史的事実は、学校で教える社会科の教科書の1 章になるべきだと思います。そして、いまも市場で存在感のある分野もさることながら、役割を終えた製品もただ消滅したわけではありません。それを生み出した人たちの功績は、その分野で受け継がれそれが新たな製品となっている。モノを作り出す人たちが、それを感じずに仕事をするはずはありません。 テクノロジーの世界で、大きなイノベーションを起こした組織として知られるのが、1970年に米ゼロックス社が設立したパロアルト研究所です。デジタルの世界に画期的な変化をもたらしたGUI、イーサネット、レーザープリンタ、オブジェクト指向言語(Smalltalk)が、この研究所で生まれました。ところが、このパロアルト研究所はけして大きな予算で運営されていたわけではないことが指摘されています。研究室を率いたロバート・テイラーのもと研究者の情熱と自主性によって生まれたのです。 日本は、パロアルト研究所という1つの研究所と比べたらはるかに多くのものを世界中に送り出してきました。太っ腹の部長がいて部下を自由に遊ばせていたようなところから製品が生まれる。戦後のなにもないところから大企業を作り上げたトップが、自分の目の黒いうちはと信念だけで取り組んだプロジェクトもある。今回のオーラル・ヒストリーでも信じられないような新事実をお聞きしたりしています。 情報処理学会 コンピュータ博物館(ウェブサイト)のオーラル・ヒストリーは、学会誌『情報処理』に掲載されたものです。メーカーなど関係者の協力のもと東京電機大学の山田昭彦教授がとくに積極的に取り組まれている。日本のコンピュータの最初期にエレクトロニクスに電子技術という訳語を与えた和田弘さんはじめ20人以上の貴重なインタビューが収録されています。この中でも、とくに『計算機屋かく戦えり』は、オーラル・ヒストリーに近い内容のものだと思います。その企画段階でヒントになったのが、1980年代の流行通信社が発行元の頃の『STUDIO VOICE』でした。歌手の三波春夫さんの記事などブッとぶような内容。そんな中で、猪瀬直樹氏の「日本凡人伝」という連載に、旧国鉄の運行ダイヤを温泉旅館の大宴会場にテーブルを並べて作っていた時代の話がありました。みんなが知っていることには舞台裏があって、過去の仕事を語るものは面白くなると思ったのでした。 『STUDIO VOICE』は、米国の『Interview』誌や『Rolling Stone』誌の影響を受けて作られたのだと思います(『Interview』の提携誌)。私は、神田神保町の源喜堂書店で見つけると買っていましたが、有名アーチストだけでなく、ヨーグルト会社の社長から死刑囚まで幅広い人たちに語らせている。インタビューという手法自体が、非常に面白いジャンルだと思っています。日本でまだやれることも多いでしょう。録画・録音は、アーカイブとして長期に保存・利用するのに耐えるため可能な範囲で高品位なことが望ましい。動画撮影は、ソニーがCinema Lineとブランドしているカムコーダー「FX30」で4K解像度で行っています。レンズは、F値2.8の「SEL1655G E 16-55mm F2.8 G」と「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」です

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

asciijpeditors /  🏆 98. in JP

オーラルヒストリー ZEN大学 コンテンツ産業史アーカイブ研究センター IT 日本のテクノロジー 歴史

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

鬼舞辻無惨に無限城へ落とされたい 「アニメ『鬼滅の刃』 柱展 -そして無限城へ-」柱の魅力とソニーの新施設をフォトレポート鬼舞辻無惨に無限城へ落とされたい 「アニメ『鬼滅の刃』 柱展 -そして無限城へ-」柱の魅力とソニーの新施設をフォトレポート『アニメ「鬼滅の刃」柱展 -そして無限城へ-』が、東京駅八重洲口に新たにオープンした「CREATIVE MUSEUM TOKYO」(TODA BUILDING内)で2025年3月まで開催される。内覧会と併設カフェ、ミュージアム施設の特...
続きを読む »

「ガンゲイル・オンライン」第2期10月4日24時~放送開始! 【秋アニメ2024】「ガンゲイル・オンライン」第2期10月4日24時~放送開始! 【秋アニメ2024】アニメ「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインII」が、TOKYO MXほかにて10月4日24時より放送開始となる。最速配信はABEMAにて地上波と同時に行なわれる。
続きを読む »

【秋アニメ2024】「BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-」10月5日放送開始! シリーズ最終章第3クール開幕【秋アニメ2024】「BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-」10月5日放送開始! シリーズ最終章第3クール開幕アニメ「BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-」が、テレ東系列ほかにて10月5日より放送開始となる。最速配信は各プラットフォームにて10月6日12時より実施される。
続きを読む »

【秋アニメ2024】「鴨乃橋ロンの禁断推理」第2期が10月7日放送開始! 天才探偵&刑事のバディがおくる本格ミステリー【秋アニメ2024】「鴨乃橋ロンの禁断推理」第2期が10月7日放送開始! 天才探偵&刑事のバディがおくる本格ミステリーアニメ「鴨乃橋ロンの禁断推理 2nd Season」が、AT-X、TOKYO MXほかにて10月7日22時30分より放送開始となる。
続きを読む »

【秋アニメ2024】「MFゴースト」第2期10月6日放送開始! 「頭文字D」作者による新たな公道最速伝説【秋アニメ2024】「MFゴースト」第2期10月6日放送開始! 「頭文字D」作者による新たな公道最速伝説アニメ「MFゴースト 2nd Season」が、TOKYO MXほかにて10月6日24時より放送開始となる。最速配信はLemino、Prime Videoにて10月6日24時30分より実施される。
続きを読む »

【秋アニメ2024】「シャニマス」第2期10月4日放送開始! ストレイとノクチルが波紋を巻き起こす【秋アニメ2024】「シャニマス」第2期10月4日放送開始! ストレイとノクチルが波紋を巻き起こすアニメ「アイドルマスター シャイニーカラーズ 2nd season」が、テレ東ほかにて10月4日25時23分より放送開始となる。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-18 00:31:56