11月からワールドカップ・アジア2次予選がいよいよ始まる。日本代表は16日にホームでミャンマーと、21日に敵地でシリアと相まみえる。FIFAランキング18位の日本にとって、...
FIFAランキング18位の日本にとって、同158位のミャンマー、同92位のシリア(順位は2023年10月26日発表)は格下と言える。その相手に対し、ベストメンバーで挑むか、それともフレッシュな選手を積極的に試すべきか。アジア2次予選を戦い抜くうえでのメンバー構成を考察する。結論から言うと、2次予選の招集に”サプライズ”はない可能性が高い。2次予選やアジアカップでは、メンバー構成が26人から23人になることもあり、森保一監督は可能な限りのフルメンバーで、2次予選の最初の2試合に臨むはずだ。
結果的に9月の欧州シリーズから8人が新たに招集されたが、森保監督のスタンスとしては、このタイミングで大量に選手を入れ替えるようなことはせず、必要に応じて、徐々にフレッシュな選手を入れていくプランだろう。その理由の1つとして前述の通り、公式戦のメンバーがカタールW杯で採用された26人制から、もとの23人に戻るという点がある。そうした事情も考えると、これまでカタールW杯後の8試合で招集してきた選手から選んでいくことが基本線になるはず。前回はコンディションやチームにおける状況などを理由に外れた堂安律(フライブルク)と鎌田大地(ラツィオ)が復帰するのか。その場合、10月の招集メンバーから外す選手というのも、シビアに考える必要がある。
中盤で少し心配なのが、6月から招集されている伊藤敦樹(浦和レッズ)のコンディションだ。特に怪我などはないが、浦和の日程が非常にハードで、良かった時よりもパフォーマンスが低下していることは否めない。12月には貴重な国際経験の場でもあるクラブW杯も控えているのを考えれば、ここで無理に招集せずに、一度クラブに専念させても良いのではないか。 そうなると大迫敬介(サンフレッチェ広島)、鈴木彩艶(シント=トロイデン)、前回は途中離脱した前川の3人が順当か。ただ鈴木の場合は、大岩剛監督が率いるパリ五輪を目ざすU-22日本代表が、11月18日にアルゼンチン代表戦を予定している。その兼ね合いで、10月は追加招集で、出番のなかった小島亨介(アルビレックス新潟)に改めてチャンスが回ってくるかもしれない。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
世界的に大人気の『L.O.L.サプライズ!』シリーズからトイザらス限定商品第2弾が10月17日(火)より販売開始世界的に大人気の『L.O.L.サプライズ!』シリーズからトイザらス限定商品第2弾が10月17日(火)より販売開始 日本トイザらス株式会社のプレスリリース
続きを読む »
ラグビー 日本ラグビーの未来のためにも再び「8強」をつかめるか W杯1次リーグ突破へ運命のアルゼンチン戦展望「ラグビー・W杯・1次リーグD組、日本代表-アルゼンチン代表」(8日、ナント) 日本代表(世界ランキング12位)は1次リーグ最終戦のアルゼンチン代表戦(同9位)に臨む。決勝トーナメント進出をかけた大一番を展望する。
続きを読む »