ハフポスト日本版ニュースエディター。ロッキング・オン、リアルサウンドを経て現職。興味分野は音楽、映画、ドラマ、文学などカルチャー全般。
日本社会での政治との関わりにおいても、私には選挙権があるけれど日本国籍を持たない外国にルーツのある人には、選挙権がありません。だからこそ、自分自身が加害や差別に加担しないために、歴史ときちんと向き合い、問題を解決しようとしない国の態度に反対するなど、行動を起こしていかなければいけないと思っています。ーー3月に刊行した「大学生が推す 深掘りソウルガイド」(大月書店)も、グルメや買い物などの情報とともに、観光地と関連する植民地の歴史や社会問題も、わかりやすく解説されています。
朝倉:ガイドブックを作ったきっかけは、2022年秋にゼミのメンバーで韓国で合宿を開き、「タプサ」を行ったことでした。タプサ(踏査)とは、実際に出かけて調べることをいい、韓国では大学の行事に取り入れられるなど身近なものです。たとえば、ソウルの繁華街・明洞(ミョンドン)の観光エリアから歩いてすぐのところには、2023年9月まで「日本軍『慰安婦』記憶の場」(※)があり、日本軍「慰安婦」制度のサバイバーたちが描いた絵やモニュメントなどが飾られていました。また、Nソウルタワーのある南山(ナムサン)から少し下ったところには植民地期に日本が「同化政策」のために建てた「朝鮮神宮」の跡地があります。タプサを通じ、観光地として人気のエリア自体が、日本の植民地支配と深く関係のある場所だと実感し、観光を楽しむことと、日本との関係や植民地支配の歴史を感じたり考えたりすること、その両方ができるガイドブックを作りたい※「記憶の場」・・・2023年9月、ソウル市によって「記憶の場」からモニュメントが撤去され、現在は「日本軍『慰安婦』記憶の場」という標石だけが残されている。撤去の理由は、モニュメントの設置に関わった美術
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
日本の植民地支配は「現代人には関係ない」のか。エンタメ・美容・食だけじゃない、韓国の街と市民運動に学ぶこと景福宮(キョンボックン)に向かう学生たち。定番の観光地として知られるが、日本の植民地支配で建物が撤去され、朝鮮総督府庁舎が建てられた歴史がある。1990年代から景福...
続きを読む »
「さざれ石に苔のむすまで」何日かかる? 毎日欠かさず水やりし続けてまもなく1年、チャレンジの結果に「わびさび」「継続は力」(2024年6月8日)|BIGLOBEニュース毎日水をかけ続けたら、いつの日かさざれ石(小さな石)に苔がむす(生える)のか?――「君が代」めいた実験をしているX(Twitter)アカウント、「苔のむすまでチャレンジ」が人…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
「さざれ石に苔のむすまで」何日かかる? 毎日欠かさず水やりし続けてまもなく1年、チャレンジの結果に「わびさび」「継続は力」(2024年6月8日)|BIGLOBEニュース毎日水をかけ続けたら、いつの日かさざれ石(小さな石)に苔がむす(生える)のか?――「君が代」めいた実験をしているX(Twitter)アカウント、「苔のむすまでチャレンジ」が人…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
Apple Intelligenceは一体いくつの社外アプリを潜在的に「潰した」のか…アプリ企業たちに危機感WWDCで発表されたAI機能は、いくつものスタートアップ企業に冷や汗をかかせました。彼らの製品が新しいアップデートによって置き換えられる可能性があるからです。
続きを読む »
なぜ日本の組織は「学び合わない」のか リスキリングを成功させる「コミュニティ・ラーニング」とは?(1/3 ページ)今、社員のリスキリングについて取り組む企業の中で、学び合い続ける組織をいかにつくれるかが重要課題として改めて議論されている。それぞれのキャリアに合わせて選択的・自律的な学習をいかに促進しても、多くの企業で「笛吹けども踊らず」状態が続いている。いくら研修プログラムの改定を続けても、学び続ける組織を開発できなくては、いつまでたっても一部の従業員のための施策にしかならない。
続きを読む »
なぜ毒親に苦しむ娘は“母を捨てられない”のか…精神科医が指摘する「母親が娘の人生を支配する」理由 「父を捨てる」より「母を捨てる」ほうが圧倒的に難しい母娘関係はなぜやっかいなのか。精神科医の斎藤環氏は、「母と娘」は身体的なつながりが強いため、「父と息子」よりも離れることが難しく、支配関係に陥りやすいと指摘する。自身が虐待サバイバーで、母との決別を『母を捨てる』に綴った作家・菅野久美子氏と、母娘問題の根深さを語る――。
続きを読む »