「車両乗ったままワープ」がイタリアでは現役なんです! 【日本では体験できない!「列車に乗ったまま船へ」 鉄道連絡船の車両航送】
ローマ・テルミニ駅。乗車予定の列車は始発駅なのに時間通りに来ず、出発予定の15分後に入線してきた。時刻通りに発車する場合もあるので要注意。編成は4人部屋クシェットの「Comfort」、1~3人個室の「Deluxe」、シャワーとトイレ付き個室「Excelsior」である(2018年11月、吉永陽一撮影)。
青函航路と宇高航路は太平洋戦争後の一時期、客を乗せたままの車両航送を実施したことがあります。青函航路では、GHQの命令により連合軍専用列車「ヤンキー・リミテッド」が、宇高航路では1950(昭和25)年から1955(昭和30)年まで夜行列車が、それぞれ車両航送されていました。しかし洞爺丸事故や紫雲丸事故を受け中止となり、安全の観点から「旅客は船室にいるべき」との運輸省(当時)の見解もあって、一時的なもので終了したのでした。 世界に目を向けてみましょう。車両航送する鉄道連絡船はヨーロッパ、アジア、南米など各地で存在していますが、ほとんどが貨車の航送で、旅客は別輸送です。旅客列車に乗車した状態で鉄道連絡船に乗り込む――そんな車両航送体験ができるのは、“渡り鳥コース”という別名を持つ、ドイツ北部のプットガルトからデンマークのロービュを結ぶルートが知られていました。しかし2019年にコースが変更されています。
そのほか航送体験ができるのは、中国の広東省と海南島のチュンチョウ海峡を結ぶ国鉄路線の連絡船や、イタリア本土とシチリアのメッシーナ海峡を結ぶ連絡船などがあります。私(吉永陽一:写真作家)は青函連絡船や宇高連絡船に乗船する機会がなく、でもせっかくならば体験をしたいと、2018年11月末に友人とメッシーナ海峡へ赴きました。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
自賠責の値上げ前に国交省「交通事故被害者ノート」作成 国民負担“賦課金”の使い道に? | 乗りものニュース自動車の自賠責保険料が値上げされる見込みです。財務省による運用益の一般財源への借入に端を発した問題ですが、自賠責の本務である交通事故被害者の救済も強化へ。その試金石となり得る「ノート」を国交省が作成しました。
続きを読む »
伊豆急行が開業した日 放棄された国鉄計画を救ったのは「東急」 -1961.12.10 | 乗りものニュース61年前の1961年12月10日、伊豆半島南部へ走る伊豆急行線が開業を迎えました。 【伊豆急行が開業した日 放棄された国鉄計画を救ったのは「東急」 -1961.12.10】 今日は何の日
続きを読む »
青春18きっぷ旅の友?生き残る「長旅普通列車」最も長時間走り続ける鈍行はどこか | 乗りものニュース日本全国の普通列車で、始発駅から終点まで最も長時間かかる列車はどこを走っているのでしょうか。乗車時間5時間を超える列車をピックアップして紹介します。
続きを読む »