新体制トヨタの「BEV専用プラットフォーム」とは何なのか?【池田直渡の着眼大局】 トヨタ 電気自動車 有料会員記事
各国の経済と人々の生活を支える自動車産業は、世界的なカーボンニュートラル達成への動きを受け変革が求められている。その大きなうねりの中で、自動車メーカーをはじめとした関連企業はどのような経営戦略を打ち出していくのか。新連載「池田直渡の着眼大局」では自動車ジャーナリスト・自動車経済評論家である著者が、企業動向や国の政策などを紐解きながら自動車業界の現状と未来に迫る。過去14年に渡って、トヨタ自動車の社長を務めてきた豊田章男氏が、社長職を退き、会長に就任することが突如発表されたのは1月26日。同時に新社長には佐藤恒治氏の就任がアナウンスされ、次いで2月13日の新体制発表会見では佐藤氏をサポートする新経営陣の陣容が明かされた。そして新年度をもって新体制に移行した4月7日に、新体制方針説明会として、佐藤社長体制の新たな経営ビジョンが説明されたのである。佐藤社長が語った言葉をありのままに言えば、新体制のテーマは「継承と進化」であり、「ブレない軸を明確にする」という言葉からも、過去を強く否定するような急激な変化を志向していないことは明白だ。ブレない軸とは「もっといいクルマをつくろうよ」であって、商品
たゆまざるカイゼンと言葉にするのは簡単だが、ずっとカイゼンを続けていくためには、ひとつの絶対条件がある。それは「われわれは常に間違えている」という自己認識である。仮に「われわれは真理に到達した」とか、「これこそが理想だ」と思ったら、もうその先にカイゼンはない。カイゼンが必要ないとすれば、もう何一つ付加価値を産まない。そうなれば後は衰退していくだけだ。 しかしながら、そういう経営思想の根幹部分を無視して、「社長交代」「若返り」というキーワードから世の中は何かもっとわかりやすい革新的なものを期待する。そういう社会の雰囲気が、一部の間で長らく言われてきた「トヨタのEV出遅れ論」と化学反応を起こし、1月から3回行われた記者会見の質疑応答を見ても、通底してずっとEV戦略に対する飛躍的な変化を期待する質問が投げかけられ続けていたのである。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【レクサス LBX 発表】高級車の概念を変えるコンパクトラグジュアリー…日本導入は2023年秋以降 | レスポンス(Response.jp)レクサスは6月5日、新型ラグジュアリーコンパクト『LBX』をイタリア・ミラノで世界初披露した。日本での発売は2023年秋以降を予定している。
続きを読む »
9/12申込締切【EV海外OEM・部品メーカーセミナー】第10回 電動化・ADASを加速するヴァレオの成長戦略 | レスポンス(Response.jp)株式会社イードは、【EV海外OEM・部品メーカーセミナー】第10回 電動化・ADASを加速するヴァレオの成長戦略を2023年9月14日(木)に開催します。
続きを読む »