最近「パーパス(purpose)」という言葉をよく見かけないだろうか。2000年代前半から欧州企業などで語られ始め、日本でもここ数年パーパスを題材にした書籍が多数刊行されている。国内メディアでパーパスを取り上げた記事掲載数を見ても、19年以降急激に増加…
パーパスは、日本語では「存在意義」あるいは「存在目的」と訳されることが多い。これまでも企業は、ミッション、ビジョンあるいは経営理念といった呼称で、企業として目指すべき姿を示してきた。また、それを実現するための価値観や行動、企業文化を示すものとしてバリューや行動指針を定めていることもある。それらとの違いはどこにあるのだろうか。
整理すると、ビジョンが“Where”(ある時点で目指す到達点)、ミッションが“What”(到達点に向けて実現すべき使命)、バリューが“How”(ビジョンやミッションを実現していく際に重視する価値観)を示すのに対し、パーパスは“Why”(自分たちが社会に存在し、前述の3つに取り組む理由)という、企業経営の土台となる意義・目的を問うものである(図表1)。実はこのパーパスは、日本企業に古くから根付いている、ある考えと重複する部分が多い。それは、近江商人の商売の理念とされる「三方よし」(売り手よし、買い手よし、世間よし)である。特に重要なのが3番目の「世間よし」で、これはまさに社会貢献への意志である。「三方よし」を現代的に解釈すると、地球環境をも含めたマルチステークホルダーへの貢献であり、それらと手を組んで有機的なサイクルを生み出し続けることといえるだろう。
もちろん、両者では異なる点もある。最大の違いは、パーパスでは「なぜ我々は存在するのか」「なぜ我々でなければいけないのか」という、言わば「自社らしさ」が求められている点だ。パーパスを考える時に、ややもすると社会からの要請という外的なニーズにばかり目が向きがちになる。しかし、SDGs、ESG、サステナビリティといった言葉が当たり前になるなかで、どの企業も創出すべき社会価値や、どの企業が掲げても変わらない抽象的な意義では、いずれ違いが見えなくなる。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「鬼滅」「ジョジョ」「着せ恋」冬アニメの気になる続きは“マンガ”で!【10選】 | アニメ!アニメ!3月も終盤、2022年冬クールアニメも続々と最終回を迎えています。盛り上がりを見せた冬アニメにロスしたり、続きが気になっている方も多いのではないでしょうか?そこで、マンガで続きが読める「マンガ原作アニメ」をピックアップしてご紹介します。
続きを読む »
「カクカク」や「まるっと」もあり!? デザインが超絶斬新だった昭和の車3選クルマの外観デザインは、販売台数を左右するもっとも重要な要素です。デザインは時代によって変化を繰り返し、各メーカーともさまざまなデザインを試してきました。そこで、ユニークなデザインを採用した昭和のクルマを、3車種ピックアップして紹介します。
続きを読む »
「経済見通しを悲観」する若者にとって、仕事の意義はどこにある? 今、あらためて見直すべき「個人と組織の関係性」激しい変化が起こるVUCAの時代、組織として成果を出し続けるためには、自律的なモチベーションをもって行動する社員を増やすことが必要不可欠です。しかし、自律的な組織に変化させることの難易度は非常に高く、どのように取り組んでいくべきかお悩みの経営・人事の方も多いのではないでしょうか。そこで、効果的なマネジメントの専門家である小野隆氏が、心理学の知見から「チームに自律性を生み出す方法」を徹底解説します。本記事では、2022年以降の人事に求められる役割を予測します。
続きを読む »