2024年11月7日、AMDは「Ryzen 7 9800X3D」の発売をグローバル市場で解禁する。本レビューは前編で、定番ベンチや消費電力、クリエイティブ系アプリでの検証を交えたゲーム以外の検証を実施する。
2024年11月7日(北米基準)、AMDは第2世代3D V-Cacheを搭載したゲーミング向けCPU「Ryzen 7 9800X3D」の発売をグローバル市場で解禁する。ただし日本における販売解禁は物流などの制約から約1週間遅れの11月15日午前11時である。に比べるとマイルドなドル円レートで計算されているようだ。Zen 5アーキテクチャーを採用したRyzen 9000シリーズは8月に発売されたが、前世代であるRyzen 7000シリーズに比べセールスに苦労しているという業界筋の観測も聞こえてくる。これは発売当初のRyzen 9000シリーズの性能がさまざまな要因――Ryzen 5/ 7におけるTDPを絞った仕様や、分岐予測改善のコードの実装具合、AGESA 1.2.0.
そんな中出てきたのが今回発売されるRyzen 7 9800X3Dである。Ryzen 7 7800X3Dと同じSocket AM5、物理8コアという非常に近い構成を備えているが、Zen 5アーキテクチャーと第2世代3D V-Cacheを採用している。物理12コア・16コアを採用した上位モデルは未発表だが、Ryzen 9 7950X3Dや9950Xなどの挙動を見た限りでは、どんなゲームでも確実に3D V-Cacheの効果が享受できるCPUはこのRyzen 7 9800X3Dであると筆者は確信している。 筆者はRyzen 7 9800X3Dをレビューできる幸運に恵まれた。本レビューは前編と後編の2部構成となり、前編では定番ベンチや消費電力、クリエイティブ系アプリでの検証を交えたゲーム以外の検証を、後編ではゲーム56本によるゲーミング性能だけにフォーカスした検証を実施する。
Ryzen 7 9800X3D(左)と7800X3D(右)の比較。どちらもSocket AM5版なので外形はもちろん裏面のランド配置も同じ。強いていえば基板表面のキャパシターの配置が違うが、これはRyzen 7000→9000シリーズの差分と同じであるRyzen 7 9800X3Dのスペックは、既存の9700Xや7800X3Dから大きく変化していない。物理コア数は8、TDPはRyzen 7 9700Xの65W(定格)から比べると約2倍になったが、1世代前の7800X3Dと同じ120W設定である。 Ryzen 7 9800X3Dのベースクロックは9700Xや7800X3Dよりも高いが、最大ブーストクロックは9700Xと7800X3Dの中間である。3D V-CacheによるL3キャッシュ増加分も64MBで7800X3Dと同じであることなどを考慮すると、Zen 5である以外にメリットのなさそうな製品に見えるかもしれない。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
AMD、デスクトップ向け新CPU「Ryzen 7 9800X3D」を正式発表。インテル製品と比較しゲームパフォーマンスの向上をアピールAMDは10月31日、デスクトップ向けの新プロセッサー「Ryzen 7 9800X3D」を正式に発表。「X3D」シリーズの最新プロセッサーであり、前世代「Ryzen 7 7800X3D」からのパフォーマンス向上が謳われている。
続きを読む »
ゲーミングに最適化したキャッシュ爆盛りデスクトップCPU「Ryzen 7 9800X3D」正式発表 米国では479ドル(2024年10月31日)|BIGLOBEニュースAMDは10月31日(米国太平洋夏時間)、新型デスクトップ向けCPU「Ryzen79800X3D」を発表した。パッケージ(ボックス)版の米国での想定販売価格は479ドル(約7…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
AMD「Ryzen 7 9800X3D」正式発表―前モデルより平均8%の向上、構造見直しで冷却効率改善も1990年3月の京都府生まれ。ゲーム好きのパソコン好き。ついでに言えば動物も好き。心理学部卒ゆえに人の心がわかると豪語するも、他人の心にはわりと鈍感で、乙女心となるとからっきし。むしろ動物の気持ちのほうがよくわかるが、本人は「尻尾と耳がないからだ」と弁解中。2022年から「ゲームスパーク」で執筆中。パソコン代の足しにと始めるも、賃金はほとんど課金ガチャに消えている模様。
続きを読む »
ツ・タ、ツ・D V-Cacheナ・ワCPU。ヨRyzen 7 9800X3D。ラ・・モ・蝪シ。」2024ヌッコヌカッ、ホ・イ。シ・゙。シク、アCPU、ホコツ、・、ィ、・ォ。ゥ2024ヌッ、ホ・イ。シ・゙。シク、アCPU、ホヒワフソ、ネ、筅、、ィ、・ヨRyzen 7 9800X3D。ラ、ャ。、11キ・5ニ・ヒネッヌ荀ヒ、ハ、・」Zen 5タ、ツ蕕PU、ヒツ・タ、ツ・D V-Cache、ネ、゚ケ遉・サ、ソヒワタスノハ、ヒ。、エ・ヤ、キ、ニ、、、・イ。シ・゙。シ、マツソ、、、タ、惕ヲ。」Ryzen 7 9800X3D、隆ム、ヌ、ュ、ソ、ホ、ヌ。、・イ。シ・狢ュヌス、豼エ、ヒトエ、ル、ニ、゚、隍ヲ。」
続きを読む »
MSI、新しいCopilot+PCとゲーミングノートを発表MSIは、新しいモバイルノートPC Copilot+PCと軽量ゲーミングノートPCを日本市場に投入しました。Copilot+PCは、OLEDディスプレイ搭載のモデルと2in1ノートモデルがあり、CPUにはIntel Core Ultraシリーズを採用。ゲーミングノートPCは、Ryzen AIとRTXを搭載し、高性能なゲームプレイを実現します。
続きを読む »
フルHD以上を狙えて30万円以下、Ryzen 7とRTX 4070 SUPERのゲーミングPCで来たるAAAタイトルに備えよう! (1/4)XA7R-R47SはCPUに「Ryzen 7 9700X」、GPUに「GeForce RTX 4070 SUPER」を搭載したアッパーミドル構成のゲーミングパソコン。主なターゲットはWQHDゲーミングで、多くのゲームタイトルにおいて高画質快適プレイを期待できるはずだ。
続きを読む »