毒母という言葉がメディアで取り上げられるようになって久しいが、まだまだ世間では母娘問題の本質的な話はしづらい空気がある。幼少期から肉体的、精神的虐待を受けて育ったノンフィクシ…|BIGLOBEニュース
』(プレジデント社)は幼少期から、肉体的、精神的、ネグレクトなどあらゆる虐待を母から受けてきた私が母と決別するまでの一部始終を綴った実録ノンフィクションです。三宅さんが書かれた「評論」とは違った角度になるのですが、割と近い時期に出版された「母娘」本という点は、共通しています。私自身は、母との関係は本当に普通で、とくに大きな問題はありませんでした。どちらかというと、友だちなどを見ていてとても気になったことはありました。私がこれまでに見てきたのは、菅野さんが経験されたような虐待というより、もう少しライトなケースです。
例えば家を出て一人暮らしをしても、母親から罵倒とまでは言わないまでも、とても強い批判の言葉がずっとLINEで送られてくる子や、偏差値の高い大学に進学して、見た目もキレイで何でもできるような子が、母親にだけは大きなコンプレックスを持っていたり……。 母親からの否定によって、いまどきの言葉でいうと「自己肯定感」がとても低くなっていたんです。世間では恋愛や仕事などが女性の自己肯定感を損なうと言われますが、母親の問題もかなり大きいのではないかと思いました。三宅さんと私は若干年代が違いますが、私の周りでも割とその感覚は共通しています。わかりやすい虐待ではなく、つねに母親の“視線”を感じていて、その干渉に娘がいびつなかたちで愛憎を抱いていたり、人生を支配されていたりする。つまり母のいびつな愛に、足をからみ取られるように、苦しんでいる人がけっこういる。
例えば遠距離にもかかわらず母親に仕事のシフトを送っている友人を、私は数人知っています。母親は娘の都合など何も考えずにそのシフトの合間に頻繁に長時間の電話をかけてきますし、彼氏ができたらそのジャッジなりに、必ず介入してくる。もちろん母のジャッジは絶対です。外からは「仲のいい母娘」と思われていても、娘本人はかなり複雑なものを抱えているケースも少なくありませんよね。それならLINEをブロックすれば解決するかというと、そんな単純な問題ではない。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
金正恩が「増水で孤立した住民1000人を見殺し」にした理由(2024年8月7日)|BIGLOBEニュース2016年9月、台風10号の影響で、北朝鮮と中国の国境を流れる豆満江が氾濫した。中国の国境警備隊は、咸鏡北道(ハムギョンブクト)穏城(オンソン)郡の豆満江の中洲に取り残された…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
伊藤英明、サイコパスサスペンス・ロマンス映画主演 相手役は新木優子(2024年8月7日)|BIGLOBEニュース俳優の伊藤英明が主演、新木優子がヒロインを演じるAmazonOriginal映画『不都合な記憶』(原題:PreviouslySavedVersion)が、Amazonプライム…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
競泳界を揺るがす中国勢の“薬物疑惑”に怪物フェルプスも嘆きの提言「陽性反応が出たら二度と競技復帰は許さない」【パリ五輪】(2024年8月7日)|BIGLOBEニュース問題が渦巻く競泳界にフェルプス氏が持論を投げかけた。(C)GettyImages競泳界で燻り続ける“疑惑”にレジェンドも黙っていなかった。現地時間8月5日、元米男子代表のマイ…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
食べても平気!? 冷蔵庫に入れるとバナナが真っ黒になるわけ(2024年8月7日)|BIGLOBEニュース2024/08/0705:10ウェザーニュースカリウムやビタミンなどの栄養素を多く含むバナナは、熱中症の予防にも役立つ、夏にこそふさわしい果物です。冷やしてもおいしく食べられ…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
尾崎野乃香 成長の銅メダル「次は4年後を絶対に目指すと心から思えた」悔し涙を力に変えた21歳(2024年8月7日)|BIGLOBEニュースパリ五輪12日目レスリング(2024年8月6日シャンドマルス・アリーナ)レスリング女子68キロ級の尾崎野乃香(21=慶大)が6日、3位決定戦で前回東京五輪銀メダリストのブレッ…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
『ブラックペアン シーズン2』台北・ソウルでファンミ開催 二宮和也、竹内涼真、キム・ムジュンが参加(2024年8月7日)|BIGLOBEニュース俳優・二宮和也が主演を務める、TBS系日曜劇場『ブラックペアンシーズン2』(毎週日曜後9:00)が、9月13日・14日にTBSドラマとして初めて台北およびソウルにてスペシャル…|BIGLOBEニュース
続きを読む »