日銀の中村豊明審議委員は6日、札幌市金融経済懇談会であいさつし、金融政策について、現時点のデータを踏まえると当面は現状の維持が妥当だと述べた。所得から支出への前向きの循環メカニズムが強まるには、実質賃金のプラス転化に加え「可処分所得のしっかりとした増加が必要だ」と指摘。今後の政策運営に当たって、実質個人消費のプラス転換の状況を注意深く確認していくとした。
6月6日、日銀の中村豊明審議委員は、札幌市金融経済懇談会であいさつし、現時点のデータを踏まえると当面は現状の政策維持が妥当だと述べた。写真は都内で2017年6月撮影(2024 ロイター/Toru Hanai)
中村委員によると、2023年は雇用者報酬が前年比1.7%増加したが、家計の購買力を示す可処分所得は社会負担の増加などで0.2%増にとどまった。中村委員は家計の購買力が依然として弱いと指摘。所得税・住民税の定額減税の効果が期待されるものの、貯蓄率低下の巻き戻しや節約志向が高まる可能性もあるとの見方を示した。あいさつでは、連合の春季労使交渉(春闘)の回答集計結果では賃上げ率が5.2%と33年ぶりの高さとなったものの、主に大企業の集計結果であり今後、中小・中堅企業への波及を確認していくと述べた。 日銀の4月の「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)によると、消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年度比上昇率の政策委員の予測中央値は25年度、26年度ともに1.9%。中村委員は25年度以降について、家計の貯蓄率低下の巻き戻しや節約志向の高まりなどで個人消費が低迷し、値上げの鎮静化が進むと「2%に届かない可能性がある」との見方を示した。
BOJ CEN ECI ECO INFL JDOM JLN JOB MCE PLCY WPAY EASIA ASXPAC ASIA JP ECON
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
日銀中村委員「当面は政策維持が妥当」 物価に慎重姿勢日銀の中村豊明審議委員は6日、マイナス金利解除後の金融政策について「現時点でのデータに基づくと、当面は現状の政策維持が妥当と考えている」と述べた。先行きの物価を巡っては、2025年度以降は消費低迷や値上げの沈静化で「(物価上昇率が)2%に届かない可能性があるとみている」と慎重姿勢を示した。札幌市で開いた金融経済懇談会で講演した。日銀は13〜14日に金融政策決定会合を控えている。中村氏は3月の
続きを読む »
金融政策は当面維持が妥当、実質賃金のプラス転化必要-中村日銀委員日本銀行の中村豊明審議委員は6日、当面は現状の金融政策の維持が妥当とした上で、所得から支出への好循環が強まっていくには実質賃金のプラス転換が必要との見解を示した。札幌市金融経済懇談会で講演した。
続きを読む »
日銀中村委員「当面は政策維持が妥当」 物価に慎重姿勢日銀の中村豊明審議委員は6日、マイナス金利解除後の金融政策について「現時点でのデータに基づくと、当面は現状の政策維持が妥当と考えている」と述べた。先行きの物価を巡っては、2025年度以降は消費低迷や値上げの沈静化で「(物価上昇率が)2%に届かない可能性があるとみている」と慎重姿勢を示した。札幌市で開いた金融経済懇談会で講演した。日銀は13〜14日に金融政策決定会合を控えている。中村氏は3月の
続きを読む »
FRB、ハト派的仮定でも追加利上げ必要=セントルイス連銀総裁[ワシントン 17日 ロイター] - ブラード米セントルイス地区連銀総裁は17日、金融政策について「寛大な」分析の下でも、連邦準備理事会(FRB)は少なくともおそらく合計1%ポイントの追加利上げを実施する必要があるとし、これまでの利上げは「観測されるインフレに対して限られた効果しかない」と主張した。
続きを読む »