年収の壁問題は手つかず…「これでは『産もう』とは思えない」岸田政権は共稼ぎ夫婦の心を全然分かっていない 異次元の少子化対策もいまだ子育て罰…いっそ「子ども保険」創設を

日本 ニュース ニュース

年収の壁問題は手つかず…「これでは『産もう』とは思えない」岸田政権は共稼ぎ夫婦の心を全然分かっていない 異次元の少子化対策もいまだ子育て罰…いっそ「子ども保険」創設を
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 17 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 10%
  • Publisher: 63%

岸田政権が発表した異次元の少子化対策に批判が殺到している。昭和女子大学特命教授の八代尚宏さんは「児童手当や奨学金の拡充など、子育て世代への支援策が盛り込まれているが、“出産費用への健康保険の適用”以外は、制度改革といえるものは少ない。もっと少子化の主因である女性の働き方を改善することに軸を置くべきだ」という――。

児童手当や奨学金の拡充など、子育て世代への支援策が盛り込まれているが、「出産費用への健康保険の適用」以外は、制度改革といえるものは少ない。果たして財政支援の拡大だけで、少子化に歯止めをかけられるのだろうか。

少子化の基本的な要因のひとつとして、女性の働き方の変化に注目すれば、それに対応した政策としては、主に「1:職場での働き方」「2:女性の年金」「3:児童福祉」の3つの壁の改革がある。順番に要点と課題を説明していこう。第1は、戦後のベビーブーム期から1960年代までの急速な減少で、農家など自営業の急速な衰退があった。自営業では、子どもは労働力や後継者として不可欠の存在だが、雇用者世帯にはそうした必然性はない。その後、1975年頃までの第2期は、第2次ベビーブーム期で出生数は増加したが、出生率自体は人口を安定化させる2.1の水準にとどまった。それ以降の第3期で、出生率が1.3まで持続的に低下しているのは、女性の雇用者としての就業率の高まりを反映している。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Pre_Online /  🏆 48. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

なぜ野球を楽しんではいけないのか…「ペッパーミル騒動」で明らかになった高校野球の残念すぎる現状 これでは「野球離れ」が止まるはずはないなぜ野球を楽しんではいけないのか…「ペッパーミル騒動」で明らかになった高校野球の残念すぎる現状 これでは「野球離れ」が止まるはずはない3月18日、春のセンバツの第1試合で、東北高校(宮城)の選手が敵失での出塁時に「ペッパーミルパフォーマンス」をしたことが物議を醸している。スポーツライター広尾晃さんは「高野連は『不要なパフォーマンスは慎むように』と異例の声明を出したが、なぜ高校生が野球を楽しんではいけないのか。高野連の態度は非常に残念だ」という――。
続きを読む »

岸田総理が断行する'官製給料'モデル…企業の新賃金体系を政府が上から目線で決める暴挙を許していいのか 民間企業への押しつけではなく真っ先に国家公務員の給与モデルに適用せよ岸田総理が断行する'官製給料'モデル…企業の新賃金体系を政府が上から目線で決める暴挙を許していいのか 民間企業への押しつけではなく真っ先に国家公務員の給与モデルに適用せよ1月の施政方針演説で岸田文雄首相は「日本型職務給」という言葉を口にした。今後、持続的に賃金が上昇するために、ということだが実効性はあるのか。昭和女子大学特命教授の八代尚宏さんは「年功賃金からの移行が急務だとして、首相は6月までに“日本型職務給”のモデルを示すと語りました。しかし、そうした重要案件は強制せず個々の企業に委ねるべきだ」という――。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-18 12:17:09