平和、民主主義の力で 辺野古県民投票5年 石垣で集会 台湾有事や軍備増強 考える - 琉球新報デジタル
【石垣】名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票から5年となった24日、石垣市美崎町の「Music bar ADN」で、音楽やトークライブを通し、沖縄のこれからを考える「2・24音楽祭2024」(主催・同実行委員会)があった。「辺野古」県民投票の会元代表の元山仁士郎さんが進行役を務めた。登壇者は5年前を振り返りつつ、軍備増強が進む八重山の現状や「台湾有事」などについて意見を交わした。金城さんは5年前の県民投票を「ジェラシーだった」と振り返った。「県民投票はできて石垣の住民投票はいまだに実施できていない。類似点と相違点は何だろう」と疑問を投げかけた。
元山さんは「(基地の賛否について)一人一人に問いたいことや民主主義や自治がテーマというのは類似点ではないか」と答えた。相違点は「米軍基地か自衛隊か」として、米軍に比べ自衛隊に対しては住民の中に「感覚の違い」があったのではないかと語った。トーク2部では防衛や安全保障問題を中心に長年取材を続ける共同通信編集委員の石井暁さんらが登壇。石井さんは5年前の元山さんらの動きを振り返り「民主主義を求めるまともな若者が出てきた。少し日本の景色が変わったように見えた」と語った。 「台湾有事」については2023年8月の麻生太郎自民党副総裁による「戦う覚悟」発言以来、自衛隊幹部らが「あるかないかではなく、いつあるかの問題だ」と口にするようになったと説明した。石井さんは台湾有事を起こさせないために「外交」や「選挙」が大切だと強調した。県や市町村ができることの一つとして下地島空港を県と政府が「軍事利用しない」旨を確認した「屋良覚書」を挙げた。「戦争を起こさない」ためにもこれを広めることを提案した。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
サッカー=女子W杯、主将は平等など訴える8種の腕章から選択可能にニュージーランドとオーストラリアが今夏に共催するサッカーの女子ワールドカップ(W杯)では、「ジェンダー平等」や「平和」など、各チームのキャプテンは定められたテーマに沿った腕章を選択して着用できることが決まった。
続きを読む »