就活、納得できる職業選択へ キャリアは早めに意識を

日本 ニュース ニュース

就活、納得できる職業選択へ キャリアは早めに意識を
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 nikkei_plus1
  • ⏱ Reading Time:
  • 34 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 51%

「将来をいかに生きるか」。ある調査によると、高校や大学1、2年のころに将来の自らのキャリアを考え始めた人ほど、仕事を始めてから働く意欲が高いことがわかった。キャリアは早めに意識し始めた方がよさそうだ。大学でのキャリア教育が義務化され、12年がたつ。大学は学問を学ぶことに加え「将来をいかに生きるか」を考える場所でもある。そんなメッセージの背景には、不確実な社会環境での働き方や生き方の多様化があるだ

大学でのキャリア教育が義務化され、12年がたつ。大学は学問を学ぶことに加え「将来をいかに生きるか」を考える場所でもある。そんなメッセージの背景には、不確実な社会環境での働き方や生き方の多様化があるだろう。今の学びや経験が将来にどうつながるのか、「学ぶ」と「働く」を接続させるべく、大学1、2年の段階からアンテナを張っておくことはますます大切になる。卒業後働くことを意識しているかについて聞いたところ、「意識している」が43.5%、「どちらかというと意識している」が41.8%となり、合計で8割を超えた。大学入学後に「キャリア」に関する授業を受けたことがあるかと聞くと、55.7%が「ある」と回答した。

授業を受けて得たものや身についたと思うものは「大学でのキャリアサポートの内容について」が42.1%、続いて「仕事のやりがいについて」が39.5%、「世の中にはどのような仕事があるのか」が38.2%だった。仕事について広く知る上で、大学のキャリア教育が一定の機会提供になっていることがうかがえる。 大学低学年のときから、仕事について考え始めることを「就活の早期化」と懸念する方もいるかもしれない。ただ、将来どんな生き方を望み、生きる上でどう働きたいのかを考えることは、「主体的に学ぶ」という点においても、「自分らしく働く」という点においても重要ではないかと考える。早い段階からキャリアを考えることは、納得感のある職業選択につながることもわかっている。

当研究所がまとめた「就職白書2023」で、「卒業後の進路について具体的に考え始めた時期別の就職活動開始時点での働く意欲」に関する調査では、働く意欲が「十分ある」「どちらかというと十分」と答えた学生は、高校生以前に進路を考え始めた学生では70.7%、大学1年または2年で考え始めた学生は68.9%と高い。大学3年前期になると55.9%、大学3年後期で54.9%と減少していくことから、早い段階から自分の将来を意識することの重要性がうかがえる。「学ぶ」と「働く」を接続させることに思いを巡らせ、それらの好循環を生み出すために試行錯誤を重ねておくことが、卒業後の自分らしい選択、ひいては、自分らしい人生につながっていくのかもしれない。(リクルート就職みらい研究所所長)

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nikkei_plus1 /  🏆 81. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「落ちるわけない」受験に落ち、憧れの女性からは“衝撃の告白” 田中泰延氏が、人生の中で「選ばれなかった」体験と悔しさ「落ちるわけない」受験に落ち、憧れの女性からは“衝撃の告白” 田中泰延氏が、人生の中で「選ばれなかった」体験と悔しさ2023年3月に『あの日、選ばれなかった君へ』を上梓した、コピーライターの阿部広太郎氏。刊行記念のトークイベントが開催され、2020年に出版社「ひろのぶと株式会社」を設立した田中泰延氏との対談が行われました。部活、就活、コンペなど、人生におけるさまざまな場面で「選ばれなかった」経験や、日々の不安や葛藤と向き合う方法について、両氏が対談を通じて語ります。本記事では、人生のフェーズによって変化する「選ばれなかった」時の悔しさについて語っています。
続きを読む »

受験、就活、恋愛……人生は「選ばれなかったこと」の連続 言葉のプロが綴った、葛藤や挫折に“向き合うための本”受験、就活、恋愛……人生は「選ばれなかったこと」の連続 言葉のプロが綴った、葛藤や挫折に“向き合うための本”2023年3月に『あの日、選ばれなかった君へ』を上梓した、コピーライターの阿部広太郎氏。刊行記念のトークイベントが開催され、2020年に出版社「ひろのぶと株式会社」を設立した田中泰延氏との対談が行われました。部活、就活、コンペなど、人生におけるさまざまな場面で「選ばれなかった」経験や、日々の不安や葛藤とどう向き合う方法について、両氏が対談を通じて語ります。本記事では、阿部氏の新刊に対する田中氏の感想や、今作で工夫した点などを語ります。
続きを読む »

実録:TikTokは検索エンジン代わりになる? 1週間かけて試してわかったこと実録:TikTokは検索エンジン代わりになる? 1週間かけて試してわかったことある調査によると、若い世代は「Google 検索」の代わりに「TikTok」で検索をしているという。そこで実際に1週間にわたってTikTokを検索エンジン代わりに使ってみたが、その結果はいかなるものだったのか。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 15:53:39