富士フイルムの純利益最高 4〜9月期19%増、「チェキ」寄与

日本 ニュース ニュース

富士フイルムの純利益最高 4〜9月期19%増、「チェキ」寄与
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 nikkei_market
  • ⏱ Reading Time:
  • 17 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 10%
  • Publisher: 63%

富士フイルムホールディングスが8日発表した2023年4〜9月期の連結決算(米国会計基準)は、純利益が前年同期比19%増の1135億円だった。同期間として2年ぶりに過去最高となった。インスタントカメラ「チェキ」や高級ミラーレスカメラが大きく伸びた。円安や有価証券評価益148億円の計上も利益を押し上げた。半導体市況の悪化による電子材料事業の不振を吸収した。売上高は3%増の1兆3884億円。営業利益

が8日発表した2023年4〜9月期の連結決算(米国会計基準)は、純利益が前年同期比19%増の1135億円だった。同期間として2年ぶりに過去最高となった。インスタントカメラ「チェキ」や高級ミラーレスカメラが大きく伸びた。円安や有価証券評価益148億円の計上も利益を押し上げた。半導体市況の悪化による電子材料事業の不振を吸収した。セグメント別では、若年層を中心に人気が高まっているチェキなどを含むイメージング部門が増益に大きく寄与した。同部門の営業利益は85%増の493億円に拡大し、全4部門の中で最大になった。スマホ写真をチェキ用フィルムに印刷できるチェキプリンターを投入し、利益率の高いチェキ用フィルムの販売増につながった。一方で半導体材料などマテリアルズ部門は苦戦した。半導体市況の軟化で電子材料の売り上げが減ったほか、スマホ部材も振るわなかった。同部門の営業利益は51%減の186億円に落ち込んだ。

注力するヘルスケア部門の営業利益は6%減の418億円だった。バイオ医薬品の開発製造受託(CDMO)事業で前期にあったワクチン原薬製造のキャンセルフィー収入がなくなった。顧客のバイオベンチャーが資金調達難となり、遺伝子治療薬の受託も低調だった。内視鏡や医療機関向けIT(情報技術)サービスは伸びたが補えなかった。24年3月期通期の業績予想は据え置いた。売上高は前期比3%増の2兆9500億円、純利益は3%増の2250億円といずれも過去最高を見込む。各セグメントでは見通しを修正した。マテリアルズ部門の営業利益は前期比24%減の500億円と従来予想から80億円引き下げた一方、イメージング部門は前期比21%増の880億円と80億円上方修正した。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nikkei_market /  🏆 28. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「人手不足」倒産は1-10月累計で128件 前年の年間件数の2倍に達する (2023年11月7日)「人手不足」倒産は1-10月累計で128件 前年の年間件数の2倍に達する (2023年11月7日)2023年10月の「人手不足」関連倒産は、14件(前年同月比100.0%増)で、1-10月累計は128件(前年同期比141.5%増)となった。これは、2019年同期の132件に次ぐ、2013年以降では...
続きを読む »

ユニチャームの純利益16%増 1~9月、ペット用品増収ユニチャームの純利益16%増 1~9月、ペット用品増収ユニ・チャームが7日発表した2023年1〜9月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比16%増の609億円だった。ペット用品の売上高が増えたほか、値上げを進めて原材料高をカバーした。20年にインドの工場で起きた火災事故関連の保険金52億円を計上したことも利益を押し上げた。売上高は5%増の6874億円だった。ペット関連商材を扱うペットケア事業が14%増の1012億円と大きく伸びた。日本
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 08:15:07