宮崎市は、Google Workspaceを業務の中心に据え、生成AIやデータ基盤を活用したデータドリブンな市政運営を進めている。その取り組みを支えるのは、「Chrome Enterprise Premium」などを基盤としたブラウザ主体のゼロトラストセキュリティだ。災害発生時でも円滑な業務運営を実現し、AI活用により業務効率化も図っている。
同社が推進するのが、「Webブラウザ主体」のシンプルなゼロトラストセキュリティだ。ブラウザは現在、単なるインターネットの入り口に留まらず、重要データのやり取りやコラボレーションの「窓口」になっている。そのことから、ブラウザのセキュリティを強化して、アクセス制御の基点とすることで、“エージェントやネットワークに依存しない”新たな形でのゼロトラストを実現する。
このゼロトラストの中核となるのが、有償のChromeブラウザである「Chrome Enterprise Premium」だ。同ブラウザなどを基盤としてDXを推進する宮崎市の松浦裕氏は「シンプルで完全なインフラをGoogle Cloudで構築できる」と強調する。宮崎市がDXに注力し始めたのは、ここ1、2年の話である。契機は、南海トラフ地震を始めとする大規模災害に備えるため、そして、市長およびCIO補佐官を民間から招いたことだ。「今の時代、自治体がクラウドにつながらないのはおかしい。改めてクラウドで仕事のスピードを上げることに舵を切った」と松浦氏。 2023年から、Google Workspaceを業務の中心に据えた、協働型で働く環境へと順次移行しており、現在は生成AI基盤である「Vertex AI」による生成AI活用および「BigQuery」などのデータ基盤によるデータドリブンな市政運営を推進中だ。これらのDXを支えているのが「Google Workspace」と「Chrome Enterprise Premium」を中心に据えた、ブラウザ主体のゼロトラストセキュリティだ。Google Workspaceの基本機能でアプリケーションやデータの共有制限をかける一方、Chrome Enterprise Premiumでデータ漏えい対策やダウンロードなどのブラウザ上の挙動を制御する。
また、「Context Aware Access」で使用端末や2段階認証などの条件に基づきアプリ接続を制御、「Chrome Enterprise Upgrade」で端末(Chromebook)の挙動を制御している。ネットワーク構成としては、現在は自治体の三層分離原則に基づきLGWAN接続系に業務端末を置く従来の「αモデル」から、インターネット接続系にすべての業務端末や業務システムを置く「β'モデル」へと移行を進めており、今後政府のガイドラインが変わっても耐えうるようなゼロトラスト環境を構築している。宮崎市は、2024年7月から全庁的なGoogle Workspaceの利用を始めた。その直後の8月には、日向灘の地震、竜巻、台風10号と立て続けに災害が発生したが、離れた場所でも業務ができ、チャットを経由して、職員のコミュニケーションが滞ることはなかった。また被害調査時にも、これまではコアとなる人物が電話で仕事を割り振っていたが、今では関係者が直接、クラウドで共有された情報を取得できる。また、Vertex...
DX Zero Trust Security Google Workspace Chrome Enterprise Premium 生成AI
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
宮崎空港の誘導路爆発2分前にJAL機走行、半径200mに金属片…不発弾探査の記録を再確認へ(2024年10月2日)|BIGLOBEニュース2日午前8時頃、宮崎空港(宮崎市)の滑走路につながる「S6誘導路」で爆発が起きた。爆発したのは太平洋戦争中に米軍が投下したとみられる不発弾で、誘導路に穴が開いた影響で滑走路も…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
AIが論文や書籍を要約してポッドキャスト風の会話音声に自動変換してくれる「Google Illuminate」が公開中Googleが、論文や書籍をAIが要約し、その内容を元に会話形式の音声コンテンツを生成する「Google Illuminate」において生成される音声のプレビューを公開しました。記事作成時点で、Google Illuminateはあくまでも実験的なデモとして公開されていますが、実際に論文を音声に変換した結果をウェブサイト上で聞くことが可能です。
続きを読む »
STORES、最新の店舗情報を Google 上に自動反映できる「Google ビジネスプロフィール」への連携機能を提供開始STORES、最新の店舗情報を Google 上に自動反映できる「Google ビジネスプロフィール」への連携機能を提供開始 STORES 株式会社のプレスリリース
続きを読む »
Gmail のストレージ容量を使い果たさない方法Google の Gmail、Google ドライブ、Google フォトなどのサービスを使っている場合は、あっという間にストレージ容量が一杯になることがあります。 この記事では、ストレージ容量の不足を防ぐためのヒントを紹介します。
続きを読む »
Pixel 9/9 Pro XLが割引+端末下取りで実質3万9800円に Google創立記念キャンペーン開催Googleは、9月27から10月14日まで「Google創立記念キャンペーン」を開催。Google Pixel 9/9 Pro XLやスマートウォッチ「Google Pixel Watch 3」、ワイヤレスイヤフォン「Google Pixel Buds Pro」などが割引される。
続きを読む »
Google Pixel Buds Pro 2レビュー: 新型Pixelスマホとの連携で快適なオーディオ体験Google Pixel 9シリーズと同時に発表されたワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds Pro 2」が発売開始しました。今回は、ノイキャン機能、サウンドクオリティ、そしてPixelスマホとの連携によるGoogle Geminiの使いやすさを中心にレビューしていきます。結論から言うと、Pixel 9シリーズを使用している方であれば、このイヤホンをぜひ検討する価値があります。
続きを読む »