オンライン英会話大手のレアジョブは17日、日本人の英語スピーキング力に関する調査を発表した。グローバルビジネスで使えるレベルの人は7%にとどまった。平均で25%を超える外国人に比べて大幅に低かった。リスニングやリーディングの能力が高くても、スピーキングは同レベルでできる人は少ないようだ。同社が提供する人工知能(AI)を使った英語のスピーキングテスト「PROGOS(プロゴス)」の受験者66万人の
は17日、日本人の英語スピーキング力に関する調査を発表した。グローバルビジネスで使えるレベルの人は7%にとどまった。平均で25%を超える外国人に比べて大幅に低かった。リスニングやリーディングの能力が高くても、スピーキングは同レベルでできる人は少ないようだ。
同社が提供する人工知能(AI)を使った英語のスピーキングテスト「PROGOS(プロゴス)」の受験者66万人のデータを分析した。このうち日本人は42万人で、日本のほか非英語圏など77カ国・地域で利用されている。 語学力の指標となる「欧州言語共通参照枠(CEFR)」で、6段階のうち英語で責任ある業務ができるレベルである上から3番目の「B2」以上の日本人は7%だった。一方で、海外受験者のうち「B2」以上は25%を超えた。日本人で最も多かったのは初級レベルに分類される「A2High」で、中級レベルの「B1High」が最多だった海外の受験者に比べて低い傾向にあった。 英語でなんとか業務ができるレベルである「B1」以上の人の割合を職種別で見ると「学生」が最も高く、「人事・採用」も「営業」「一般職」に比べて高かった。役職別では「社長」を除く「取締役」「役員」「部長職」などの管理職以上は半数を超えた。「一般社員」は48%にとどまった。リスニングやリーディングの能力が高い人でも、スピーキングで同等の能力を持つ人は少なかった。プロゴスと英語能力テスト「TOEIC」の両方を受けた6万9350人を対象に調べたところ、リスニングとリーディングでB2以上だった人のうち、スピーキングもB2以上だった人は18%だった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
資生堂、男性の育休取得100%達成 理解促進策が奏功資生堂は2023年末に男性社員の育児休業取得率が100%を達成した。理解促進のために様々な施策を実施し、21年には34%だった取得率が向上した。今後も取得促進の取り組みを継続し、社員がライフイベントにかかわらずキャリアアップできる環境整備を目指す。資生堂の育休取得率は21年末時点で女性社員は100%だったが、男性社員は34%にとどまった。22年4月に国内のグループ全体で男性の育休取得率を23年
続きを読む »
【導入事例】海外IT人材戦略として「PROGOS® Japanese」を一斉導入【導入事例】海外IT人材戦略として「PROGOS® Japanese」を一斉導入 バベルメソッド株式会社のプレスリリース
続きを読む »
「全社員のキャリア⾃律の必要性」は85%の企業が「必要」。キャリア自律の取組は「1on1の実施」が56%で1位であるが、「うまくいっている」のはそのうちの43%にとどまった。「全社員のキャリア⾃律の必要性」は85%の企業が「必要」。キャリア自律の取組は「1on1の実施」が56%で1位であるが、「うまくいっている」のはそのうちの43%にとどまった。 株式会社ファインド・シーのプレスリリース
続きを読む »