ここ2年ほど筆者がハマッているモノに「ポモドーロタイマー」がある。またしても新しいポモドーロタイマーを衝動買いしたので、紹介する。
ここ2年ほど筆者がハマッているモノに「ポモドーロタイマー」がある。ポモドーロタイマーはイタリア人のフランチェスコ・シリロ氏が考えついた「時間管理術」のひとつである「ポモドーロテクニック」で役立つ、便利なカウントダウンタイマーだ。
厳密なルールがある訳ではないが、基本的に仕事を25分のセッションに分けその連携に5分ほどのインターミッションをはさむという、生産性向上を狙った時間管理術だ。限られた短時間に集中力を維持し、生産性をアップする効果があるこの手法はビジネスでも、勉強でも集中したい時に活用できるとの評価だ。コロナ禍で外出することが少なくなった2〜3年前にこの「仕事術」にハマった筆者ではあるが、当初より「コトよりモノ派」の筆者は「ポモドーロテクニック」そのものより、それを実現するためのさまざまなデバイスの方にハマったのはいうまでもない。 今回、紹介する「Pomodoroタイマー付きアラーム時計」は、そのポモドーロテクニックを補完するためのカウントダウンタイマーの一種だ。ポモドーロタイマーはキッチンタイマーや学習タイマー、フィットネスタイマーのように設定した時間からのカウントダウンする汎用モノも含めるとかなりの数になる。もちろん最近は、単なるメカニカルなカウントダウンタイマーではなく、ポモドーロブームに乗った1ポモドーロ(25分)と休憩インターバル(5分)を組み合わせて何度か繰り返すような、プロシジャー型自動モデルもクラウドファンディングなどの商品として見かけることも多い。筆者がここ2年ほどで衝動買いしたポモドーロタイマーは、1ポモドーロ(25分)と休憩インターバル(5分)を複数回組み合わせた一気通貫型のタイマーや1ポモドーロ(25分)と休憩インターバル(5分)の切替を手操作でするものなど多様だ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
レノボとAmazonベーシックのお勧め「ラップトップスタンド」を衝動買い (1/2)机ではなく「出窓」にラップトップスタンドを置いて、立ったまま執筆することもある筆者。出窓ワーキング用に、「Lenovo 2-in-1 ラップトップスタンド」とAmazonベーシックの「ノートパソコン用スタンド アルミ製ポータブル折り畳み式」の2台を衝動買いした。
続きを読む »
ルイ・ヴィトンからロエベまで、ベストルックで魅せる最旬トレンド10トレンド解説でメンズファッションの最新をおさえたなら、次はブランドを選びたい。10のトレンドキーワードごとに『GQ JAPAN』が厳選したベストルックを撮りおろし、紹介する。
続きを読む »
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い (1/2)1980円とリーズナブルな価格ながら、P65規格の防水・防塵構造を採用したSwitchBot「防水温湿度計」を衝動買い!
続きを読む »