《写真週刊誌「フライデー」(講談社)の専属カメラマンとしてスタートした報道カメラマンのキャリア。ライバルも多かった》
大学には田舎にいない天才がいましたが、社会に出たらもっとすごい人たちがいました。自分より優秀な同僚は「目の上のたんこぶ」。後の動物カメラマン、故・小原玲さんらです。本当に嫌いで憎悪の対象でした。暗室でも一切、口を利かなかったですから。他誌にもいましたね。フォーカス(新潮社、休刊)は特にすごかった。そういう意味では非常にもまれ、鍛えられました。
フライデーの創刊は昭和59年の11月。忙しくてお金を使う時間もなかったので、最初に車を買っちゃいました。イタリア車のフィアットを知り合いの編集者に譲ってもらいました。でもドライブする時間はないので、使うのは取材のとき。出社時間は特になく、自宅から現場に直行する方が多かったと思います。早朝だったり夜中だったり。専属カメラマンには専属料が払われていて、編集部がどんなに仕事を頼んでも人件費は同額。だから使いやすかったんです。週刊誌だったので、給料も月給ではなく週給でした。最初の基本給は4万円。それが5万円、6万円と増えて、最後は7万円くらいまでいったと思います。手当も付きました。張り込みは1万円、掲載されたら3万円とか。危険な取材で少し色を付けてもらったこともありました。
写真週刊誌全盛で、誰も部数の心配なんかしていなかった時代です。編集部では「札を刷っているようなもの」なんて言っていました。2年目には、自分の写真がコンスタントに掲載されると、ひと月の手取りが50万円くらいになりました。40年近く前の話ですが、もらい過ぎですね。 ただ、勤務はハードでした。当時、フライデーの最終締め切りは例外を除くと水曜日正午。それまでにプリントを仕上げないと掲載できません。休みは水曜日午後と木曜日だけ。当時、専属カメラマンは男性6人、女性1人の計7人で、自分が最年少でしたが、2日とも休む人はいなかったですね。 禁酒ルールもあって、週末の金曜日から日曜日までは「飲んじゃ駄目」と言われていました。急な取材が入ったとき、車が運転できないからです。でも、言われなくても飲む人はいませんでした。飲みに行く時間もなかったので。講談社にはフライデーのカメラマン控室があり、おのおのの行動予定を書き込むボードが設置されていました。そこに黄や赤の磁石があって「泥」や「沼」、「血」などと書いてあるんです。行き先に加え、「泥沼の張り込みになる仕事」だと「泥」「沼」などを一緒にはり、「取材対象が凶暴で血を見そう」というときは「血」の赤い磁石をはったり。そういう遊び心もありましたね。フライデー創刊から1年ほどは大ニュースが続きました。巨額詐欺事件に関係した豊田商事会長刺殺事件(60年6月)、日航ジャンボ機墜落事故(同年8月)、いわゆる「ロス疑惑」で三浦和義氏逮捕(同年9月、日本では無罪確定、故人)などです。女優の夏目雅子さんも9月に亡くなりました。まさに写真週刊誌のためにあったような1年間でした。
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
プロの一歩はフライデー専属カメラマン 今まで見たことがない「ソ連の現実」を狙う 話の肖像画 報道カメラマン・宮嶋茂樹<16>《撮影旅行でソ連を訪問、週刊誌デビューも果たし、実績を積んだが、その裏には大学生らしからぬ戦略があった》
続きを読む »
大学3年で週刊誌デビュー 話の肖像画 報道カメラマン・宮嶋茂樹<15>《大学1年生のとき、東京・数寄屋橋で見かけ、どうしても撮りたくなったのが、街宣車の上で毎日、演説をしていた右翼活動家の赤尾敏氏。意を決してアプローチした》
続きを読む »
写真漬けの日々、大物活動家に興味抱き 高かった課題のハードル「調子のいい」に「?」 話の肖像画 報道カメラマン・宮嶋茂樹<14>《写真を本格的に学ぼうと進学した日大芸術学部写真学科。単位取得に四苦八苦した》
続きを読む »
さらばスパルタ教育、その功罪 話の肖像画 報道カメラマン・宮嶋茂樹<11>《父親の反対を振り切って決めた日大芸術学部(日芸)写真学科への進学。報道カメラマンへの夢が広がるのと同時に、中学、高校と6年間続いた厳しい学校生活も終わった》…
続きを読む »
報道写真に憧れた高校時代 話の肖像画 報道カメラマン・宮嶋茂樹<8>《厳しいスパルタ教育の進学校で学んだ中学・高校時代。〝唯一の息抜き〟が写真だった》
続きを読む »
報道写真に憧れた高校時代 話の肖像画 報道カメラマン・宮嶋茂樹<8>《厳しいスパルタ教育の進学校で学んだ中学・高校時代。〝唯一の息抜き〟が写真だった》
続きを読む »