地方移住者が「定住」するには何が必要? 仕事・収入に不満、4人に1人が「地域との交流ほとんどなし」とのデータも ICTエンジニアの宮崎県移住・就職で気になることを語るイベント、8月26日に都内で開催

日本 ニュース ニュース

地方移住者が「定住」するには何が必要? 仕事・収入に不満、4人に1人が「地域との交流ほとんどなし」とのデータも ICTエンジニアの宮崎県移住・就職で気になることを語るイベント、8月26日に都内で開催
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 internet_watch
  • ⏱ Reading Time:
  • 35 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 63%

宮崎県への移住に関心があるICTエンジニアや、同県のICT企業への就職を考えている人などを対象とした交流イベント「ひなた照らすICTプロジェクト vol.4 トーク&交流会」が8月26日、東京都内で開催される。参加費は無料となっており、先着順で参加申し込みを受け付けている。定員は16人。会場は「MEETING SPACE AP渋谷道玄坂」(東京都渋谷道玄坂2-6-17 渋東シネタワー11F)で、開催時間は15時~17時。

中山間・地域政策課では、定住状況や移住満足度、地域との交流など、移住後の状況についての調査結果も取りまとめている。2021年10~11月、宮崎県の移住者を対象にアンケート調査を実施し、155人から回答を得たものだ。

これによると、現在の居住地として「当初移住した市町村に居住している」が90.0%(135件)、「今は当初移住した市町村にはいない」が9.3%(14件)だった。「今は当初移住した市町村にはいない」と回答した人に転出理由(複数回答可)を聞いたところ、「自身の都合」(9件)、「仕事や収入が合わない」(6件)、「他の地域に魅力を感じた」(3件)が上位に挙げられた。 移住満足度については、「非常に満足している」が32.0%(48件)、「満足している」が46.7%(70件)で、合わせて78.7%が満足している状況。一方で「不満である」が16.0%(24件)、「非常に不満である」が4.7%(7件)だった。 「非常に満足している」「満足している」と回答した人において、その理由(複数回答可)として多くが挙げられたのは、「自然や気候が気に入っている」(93件)、「住まい環境(家賃など)に満足している」(61件)、「仕事の内容や働き方に満足している」(44件)など。

一方、「不満である」「非常に不満である」と回答した人において、その理由(複数回答可)として多く挙げられたのは、「仕事の内容・収入に不満がある」(20件)、「交通の便に不満がある」(15件)、「医療・福祉環境が不十分である」(10件)、「買い物・娯楽施設が不足している」(10件)などだった。定住に必要な支援(複数回答可)としては、「就職・転職の支援」(90件)が最も多く挙げられたが、「移住後の相談窓口やサポーターの設置」(56件)、移住者同士や地域との交流会の実施(合わせて68件)も多いとしている。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

internet_watch /  🏆 23. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し



Render Time: 2025-04-05 02:23:31