海と日本プロジェクト広報事務局2023年9月1日(金)~10月5日(木)<函館市、北斗市、七飯町、上ノ国町、江差町>一般社団法人Blue Commons Japanは、2023年9月1日(金)から1…
一般社団法人Blue Commons Japanは、2023年9月1日(金)から10月5日(木)の間、南北海道エリアの小・中学校38校(7,255名分)の給食に、地場産ブリを使用した新ご当地グルメ「北海道ブリたれカツ」を無償提供しました。
海洋環境の変化により北海道での漁獲量が急増したブリ。南北海道エリアでは毎年秋頃に漁獲の最盛期を迎えます。漁獲急増の一方で、北海道内でのブリ消費量は全校平均の半分程度と低迷しているのも事実です。地場産ブリをもっと地域の子供たちに食べてもらい、地域の海に起こっている変化を知って欲しいという思いで、2020年から開始した本取り組みも今年度で4年目となりました。昨年までは函館市内の小・中学校のみへの食材提供でしたが、今年度は南北海道エリアの5市町村へとエリアを拡大し実施しました。開催場所:南北海道エリアの小・中学校38校(函館市:13校、七飯町:7校、上ノ国町:3校、江差町5校、北斗市:10校)北海道内でのブリ消費量が低迷している理由の一つとして、特有の臭みが苦手といったブリに対するネガティブなイメージを抱いている人も多いということが挙げられます。南北海道ではブリだけではなくイナダやフクラギなどの小さなサイズの個体も水揚げされますが、そのような個体は脂身が少なく、パサついた印象を受ける方もいます。そんなブリ(フクラギ、イナダ)でも美味しく食べられるようにと、切り身を一度牛乳に漬け込むことで特有
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
地域の子供たちに地場産のブリを!南北海道の小・中学校38校7,255名の給食に北海道ブリたれカツを無償提供しました!地域の子供たちに地場産のブリを!南北海道の小・中学校38校7,255名の給食に北海道ブリたれカツを無償提供しました! 海と日本プロジェクト広報事務局のプレスリリース
続きを読む »
地域の子供たちに地場産のブリを!南北海道の小・中学校38校7,255名の給食に北海道ブリたれカツを無償提供しました!地域の子供たちに地場産のブリを!南北海道の小・中学校38校7,255名の給食に北海道ブリたれカツを無償提供しました! 海と日本プロジェクト広報事務局のプレスリリース
続きを読む »
2024年 SHIROYAMA HOTEL kagoshima謹製 おせち 予約受付開始 【予約受付期間:2023年9月1日(金)~12月11日(月)】城山観光株式会社のプレスリリース(2023年9月12日 13時43分)2024年 SHIROYAMA HOTEL kagoshima謹製 おせち 予約受付開始 予約受付期間:2023年9月1日(金)~12月11日(月)
続きを読む »