国立科学博物館は11月6日、目標金額1億円として実施していたクラウドファンディングの結果を発表した。
国立科学博物館は11月6日、目標金額1億円として実施したクラウドファンディングの結果を発表した。約5万7000人から、約9億1700万円の支援があったという。 国立科学博物館が実施したクラファンは、「READYFOR」を活用し、「地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ」のプロジェクト名で、8月7日から11月5日まで実施。開始後9時間で目標金額の1億円を達成するなど、国内クラファン史上最多支援者数と同時に、最高支援額を更新したという。
集めた支援金は、約3億2000万円を間接経費(返礼品など)として支出し、約6億円を事業経費として活用する。事業経費の内訳は、コレクションの充実・管理に約4億4000万円、他館と協働したコレクションの充実に約1億円、標本・資料収集意義の発信に約6000万円となる予定。 なお、コレクションの充実・管理では、標本・資料の維持・管理・修復状況の改善・充実など、ナショナルセンター機能の充実を含むという。また、他館と協働したコレクションの充実では、収蔵標本のレプリカの作成・提供、他館収蔵標本のレプリカ制作の受け付けのほか、全国的な災害リスクへの準備、発生のレスキュー対応といったネットワーク機能の強化などを含む。標本・資料収集意義の発信では、既存キットを活用した特別巡回の実施や、他館と協働する新たな巡回展の開発・実施を予定する。 国立科学博物館は、「地球や生命の歴史と現在、科学技術の歴史」を研究するため、標本・資料を収集している。 収集対象は、動物、植物、菌類標本、生きた植物、鉱物、化石、人骨、科学技術史資料など多岐にわたり、60人を超える各分野の研究者がこれらの標本をもとに日夜研究に励んでいる。...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【国立科学博物館】クラウドファンディングの成果ご報告【国立科学博物館】クラウドファンディングの成果ご報告 文化庁のプレスリリース
続きを読む »
「科博」クラファンに約9・2億円の支援「非常に大成功」と篠田館長 目標額1億円大きく上回る国立科学博物館(東京・上野=科博)が、標本・資料の収集・保管活動の継続を掲げて1億円を目標に行っていたクラウドファンディング「地球の宝を守れ国立科学博物館500万点...
続きを読む »
国立科学博物館に9.2億円 クラウドファンディングで国立科学博物館(東京・台東)は6日、運営に必要な資金を集めるクラウドファンディング(CF)で約9億2千万円の寄付が集まったと発表した。目標額の1億円を大幅に上回った。動植物や化石などの標本の管理費や返礼品の製作費などにあてる。支援者は約5万7千人に上った。約4億4千万円を標本の保管や修復などに使うほか、全国の博物館と連携し標本のレプリカを作製する事業などに約1億円を使う。大規模災害時に標本を素
続きを読む »
国立科学博物館、クラファンに9億1556万円 篠田謙一館長「非常に感謝」国立科学博物館(東京都台東区)は6日、資金不足で標本の維持管理が難しいなどとして実施したクラウドファンディング(CF)が5日で終了したことを受け、記者会見を開い...
続きを読む »