国債金利、金融政策だけでなく様々な要因で決まる=官房長官

ニューズウィーク日本版 ニュース

国債金利、金融政策だけでなく様々な要因で決まる=官房長官
ニューズウィークNewsweekNewsweek Japan
  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 21 sec. here
  • 11 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 43%
  • Publisher: 51%

Shiho Tanaka[東京 21日 ロイター] - 林芳正官房長官は21日の閣議後会見で、長期金利が11年ぶりの高水準まで上昇したことに関連し、金利は金融政策だけでなくマクロ経済情勢や市場...

林芳正官房長官は21日の閣議後会見で、長期金利が11年ぶりの高水準まで上昇したことに関連し、金利は金融政策だけでなくマクロ経済情勢や市場センチメントなど「さまざまな要因を背景に市場で決まるもの」との認識を示した。写真は、2023年12月14日に官邸で会見する林氏。(2024年 ロイター/Issei Kato)[東京 21日 ロイター] - 林芳正官房長官は21日の閣議後会見で、長期金利が11年ぶりの高水準まで上昇したことに関連し、金利は金融政策だけでなくマクロ経済情勢や市場センチメントなど「さまざまな要因を背景に市場で決まるもの」との認識を示した。その上で、日銀には政府との連携の下で適切に金融政策を行うと期待するとの従来見解を述べた。

前日の円債市場では、新発10年国債利回り(長期金利)が0.975%まで上昇し2013年5月以来11年ぶりの高水準を付けた。この日の会見では、金利上昇の要因として日銀が国債買い入れを減額していくとの市場の思惑があるとの指摘が出た。 林官房長官は、金利動向そのものへの具体的なコメントは避けつつ、国債の利回りは金融政策のみならず潜在成長率や人口動態などの構造的要因、その時々のマクロ経済情勢や金融政策の動向、市場参加者のセンチメント、資金や債券の需給バランス、海外市場の動向など「さまざまな要因を背景として、市場において決まるものであるものと認識している」と述べた。国際刑事裁判所(ICC)がイスラエルのネタニヤフ首相やイスラム組織ハマス幹部の逮捕状を請求したことに関し、林官房長官は、日本はICC締約国であり「この件がイスラエル・パレスチナ情勢に与える影響の観点から、今後の動向を重大な関心を持って注視している」と述べた。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Newsweek_JAPAN /  🏆 131. in JP

ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

日銀発表の5日当預予想、ほぼ市場予測どおり 為替介入なしか日銀発表の5日当預予想、ほぼ市場予測どおり 為替介入なしかNoriyuki Hirata Shiho Tanaka[東京 4日 ロイター]...
続きを読む »

日本の9月製造業PMIは48.6、サービス4カ月ぶり低下日本の9月製造業PMIは48.6、サービス4カ月ぶり低下Shiho Tanaka[東京 22日 ロイター] - auじぶん銀行が...
続きを読む »

日英伊の戦闘機開発、ロンドンに本部設立で調整=関係者日英伊の戦闘機開発、ロンドンに本部設立で調整=関係者Nobuhiro Kubo Tim Kelly[東京 21日 ロイター] - ...
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 04:23:48