【コラム:大相撲裏話】 名古屋で力士の足下支える「荒木田土」 季節や天候加味した熟練の水加減 sumo 大相撲 大相撲名古屋場所 名古屋場所
大相撲名古屋場所(4日初日、ドルフィンズアリーナ)が目前に迫った。昨年春場所以来、1年4カ月ぶりとなる地方場所開催。本場所で使用される土俵の土は東京場所と同じ「荒木田土」だが、季節や天候などによって水分量の調整が必要になるという。6場所全てで土俵用の土を納入している初野建材工業(埼玉・川越市)特販部の内田英明さん(62)に話を聞いた。
同社が取り扱う荒木田土は川越市内で採取され、大相撲の他にもプロ野球のマウンド、テニスコートやゲートボールなどでも使用されている。荒木田土は粘性があり、ヒビ割れが起こりにくいなどの特徴がある。伝統的に荒川沿いで採取された荒木田土が、国技館の土俵に使われていた。同業務に携わること約30年という内田さん。「荒木田土は生物にも優しい。力士も裸で相撲を取っているわけだから、肌について荒れちゃったりしたら危ない。混入物がないので、自然にも優しいんですよ」と説明した。 17年の名古屋場所前に行われた力士会の際や同場所中に、力士から滑りやすいなどの指摘があり、日本相撲協会は同年九州場所から荒木田土を地方場所でも使うように統一した。巡業でも全体の3分の2で納入するなどの実績がある。
7月の名古屋は湿気が多く、厳密な比率に関しては公表できないというが、東京と比較して若干水分量を多くする。逆に乾燥する11月の九州場所や1月の初場所では、水分量を少なめに。土俵築(どひょうつき)を指揮する呼び出しの大吉らと対話を重ね、年々改良を図っているという。内田さん自らも毎場所前、土俵築の現場に参加。「あまり水を入れすぎてしまうと、柔らかくなって呼び出しさんが土俵を作りにくくなってしまう。長年の勘じゃないですけど、水加減を手で触って確認して分かることもある」と力を込めた。 巨体の力士が戦うため、土俵に掛かる負担は大きい。「200キロ近い人たちが四股を踏んだり、1日に何番も取組をする。それが15日間続いて、年6場所ある。すぐ壊れてしまってはいけないし、力士の方にケガをしてもらいたくないのが大前提。私どももそういうことを大事に納入させてもらっています」。周囲の支えが1年4カ月ぶりの地方場所開催を後押しする。【佐藤礼征】(ニッカンスポーツ・コム/バトルコラム「大相撲裏話」)
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
授乳している五輪選手の子どもの日本同行を組織委一転認める 米NBC報道 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ新型コロナウイルス感染拡大の影響で海外からの観客の受け入れを断念した東京オリンピック(五輪)を巡り、授乳が必要な乳児を連れて来日できないことに一部の選手から抗… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
続きを読む »
困ったときのヤクルト梅野雄吾 あえて厳しい状況で“育成”高津監督の愛情 - プロ野球番記者コラム - 野球コラム : 日刊スポーツ梅野育成中-。ヤクルト梅野雄吾投手(22)は、タフな登板が続く。6月1日楽天戦で、5回無死満塁のピンチで登板し、無安打2奪三振で無失点と火消しに成功。勝利に貢… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
続きを読む »
何もかも新人離れ 栗林良吏1球入魂ルーキーの「奪三振力」 - 野球の国から - 野球コラム : 日刊スポーツ東京オリンピックの侍ジャパン24選手が持つ武器、ストロングポイントにスポットを当てる連載「侍の宝刀」。ルーキーで唯一選出された広島守護神の栗林良吏投手(24)… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
続きを読む »