各書体との比較からつくり方まで、明朝体のデザインを徹底解剖

日本 ニュース ニュース

各書体との比較からつくり方まで、明朝体のデザインを徹底解剖
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 Pen_magazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 22 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 51%

【Penが選んだ、今月の読むべき1冊】『明朝体の教室―日本で150年の歴史を持つ明朝体はどのようにデザインされているのか―』鳥海 修 著 ブックアンドデザイン ¥3,520私がグラフィックデザイン業界...

私がグラフィックデザイン業界の端っこにいた1980年代後期、すなわちDTPが普及する前の時代には、写真植字メーカー、写研の書体見本帳とにらめっこしながら文字指定をしていた。いまとなっては懐かしさすら感じるが、本書の著者に写研の書体デザイナーとして働いていた時期があったという記述を目にした時、遅まきながら気づいたことがある。「そういえば、明朝体のような『書体』がどのようにデザインされているかなんて考えたこともなかったな」と。恥ずかしい話だが、だからこそ本書には強く心惹かれたのだ。

著者は、写研が「本文用明朝体」をつくらなくなったことから同社を離れ、先輩とともに書体デザインを手がける字游工房を立ち上げたという経歴の持ち主。いわば書体設計のプロであるが、本書は美術専門学校での連続講座「明朝体の教室」で全17回にわたって話してきた内容をもとにしたものだ。具体的には、明朝体のつくり方を、字游工房がつくった游明朝体を基準としながら、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、約物(記号)の順に解説しているのである。とはいえ決して難解ではなく、説明は簡潔でわかりやすい。 幾何学的なフォルムをもつ漢字と、すべてが曲線で構成されたひらがな、楷書のようなカタカナと、それぞれ異なるスタイルをもつ文字を組み合わせた時、意識すべきことはなんだろう? いうまでもなく重要なのは、「似た雰囲気がして読みやすい」と感じてもらうことだ。そこで、デザインには最低限の親和性が求められるのである。※この記事はPen 2024年4月号より再編集した記事です。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Pen_magazine /  🏆 108. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

詩で“自分”を浮かび上がらせる、ラヒリの自伝的最新作|Pen Online詩で“自分”を浮かび上がらせる、ラヒリの自伝的最新作|Pen Online【Penが選んだ、今月の読むべき1冊】『思い出すこと』ジュンパ・ラヒリ 著 中嶋浩郎 訳 新潮社 ¥2,200留学した友人が帰国したら、話し方まで変わっていたことがあった。新しい言語を獲得することは、...
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 13:38:40