収益逓増型ビジネス - 日本経済新聞

日本 ニュース ニュース

収益逓増型ビジネス - 日本経済新聞
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 nikkei_business
  • ⏱ Reading Time:
  • 34 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 63%

ビジネスには収益逓増型とそうでないものがある。収益逓増型は投下する資本やリソース以上に収益が加速度的に増加する、レバレッジ効果の高いビジネスのことだ。ひとたび損益分岐点を超えてしまえば、その先は追加コストの数倍の売り上げとなり利益率が毎年上昇することもある。投資家が投資したいと思うビジネスモデルがこのタイプである。将来、利益が乗数的に成長する可能性、つまり投下する人や経費を2倍にすると、利益

収益逓増型は投下する資本やリソース以上に収益が加速度的に増加する、レバレッジ効果の高いビジネスのことだ。ひとたび損益分岐点を超えてしまえば、その先は追加コストの数倍の売り上げとなり利益率が毎年上昇することもある。収益逓増型になるか否かを考えるにあたり、世の中のビジネスを大ざっぱにカテゴリー分けすると5つの軸で考えることができる。

①ビジネスの種類(製造、サービス業、ソフトウエア、ウエブ全般、金融など)②対象(BtoBかBtoCかCtoCか)③バリューチェーンのどこか(完成品製造、完成品小売り、部品提供、卸し、市場、仲介、業務代行など)④課金モデル(ワンタイム、サブスク、トランザクション・フィー、スプレッドなど)⑤売り上げや仕入れ代金の「出入り」タイミング(前払い、後払い、分割など)急成長しているSaaS事業はクラウド技術の浸透により、かつては購入時の一括払いだったソフトウエアを月額利用料だけで使えるようにしたことで今日の興隆をみている。 アップルも創業後しばらくは「製造業、BtoC、完成品小売り、ワンタイム払い」だったが、のちにアプリ利用の月額フィーや音楽のサブスク、ApplePayなど金融業も絶好調となり、収益逓増型ビジネスモデルを確立した。

これらの一つを変えるだけでビジネスモデルが大きく変化し、収益逓増型になることがある。ベンチャーキャピタル(VC)が投資を検討できるのは、期限のあるファンド運営というなりわいの性質上、ファンド期間中に新規株式公開(IPO)できるくらいに急成長する会社が多くなってしまう。だから成長が加速度的な収益逓増型ビジネスは、投資検討の最有力候補の一つとなる。 一方で、収益逓増型ではないが、世の中になくてはならない事業やサービスは無数にある。残念ながらVCの投資対象とはなりにくいそれらだが、先述の組み合わせの一つを変えることで、それまで一定だった収益が突如、逓増型に変化することもままある。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nikkei_business /  🏆 29. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

新興企業による地方創生 - 日本経済新聞近頃、多くの地方自治体からもスタートアップ促進による地方創生したいという相談を受ける。地方でも日本全体と相似形の課題を抱えており、新しい産業やスタートアップ創出なくしては、経済が停滞してしまう。岸田政権のスタートアップ育成5か年計画も、その機運を高めている。自治体による公共調達やデジタルトランスフォーメーション(DX)、公共データの活用、スタートアップと地方大学の連携、地方におけるディープテッ
続きを読む »

【ウスビ・サコ】投稿一覧 - 日本経済新聞【ウスビ・サコ】投稿一覧 - 日本経済新聞ウスビ・サコが、日経電子版のThink!エキスパートとしてニュースにひとこと解説。記事を分かりやすく読み解きながら、考察・分析や独自の視点、今後の展望や体験談をお届けします。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-21 05:59:11