世界的な観光ブームが巻き起こるなか、各国では、オーバーツーリズム対策としての「観光税」を導入する動きが広がっている。イタリアのベネチアでは今春、外国や州外からの...
世界的な観光ブームが巻き起こるなか、各国では、オーバーツーリズム対策としての「観光税」を導入する動きが広がっている。イタリアのベネチアでは今春、外国や州外からの15歳以上の訪問者に5ユーロ(約835円)の入島税を徴収する措置を試験的に導入した。また、インドネシアのバリ島では今年2月から、同島を訪れる外国人観光客に対し、約1400円の入島税の徴収を開始している。
そして日本でも、類似の観光税が検討されている。3月、大阪府の吉村洋文知事は、府内に宿泊する訪日外国人から一定額の税金を徴収する制度の創設を検討すると表明した。税収は観光資源の保護やオーバーツーリズム対策に充てるという。ただ、それらの税に国籍は関係なく、日本人でも外国人でも平等に課税されてきた。大阪府で創設が検討される制度は、訪日外国人に限定して徴収される点で大きく異なっている。 事実、訪日外国人急増によるオーバーツーリズムは日本各地で大きな社会問題となっており、対策は急務だ。オーバーツーリズムによる諸問題を解決するための財源を訪日外国人から徴収するというのは筋が通っているように思える。しかしあくまで大切なのは、財源の徴収はもとより、それをどう使うかである。公道カートに利用される排気量50cc未満の車両の価格は50万円程度で、車検、車庫証明は不要、自動車税も軽く、ランニングコストは安く済む。そして走行するのは無料で利用できる公道だ。都内の公道カートツアーの価格の一例は、1時間半ほどのツアーで1万5000円となっており、かなり利幅のあるビジネスであることが想像できる。
一方で、騒音や渋滞、事故に巻き込まれるリスクなどを負うのは、走行ルートとなっている道路を利用する歩行者や運転者や周辺の住民である。公共施設には「受益者負担」という大原則があるが、公道カートに関しては、受益者は事実上、何も負担することなく、一般市民が高いコストを支払わされているのが現状だ。外国人材の受け入れ拡大や訪日旅行ブームにより、急速に多国籍化が進むニッポン。外国人犯罪が増加する一方で、排外的な言説の横行など種々の摩擦も起きている。「多文化共生」は聞くも白々しく、欧米の移民国家のように「人種のるつぼ」の形成に向かう様子もない。むしろ日本の中に出自ごとの「異邦」が無数に形成され、それぞれがその境界の中で生きているイメージだ。しかしそれは日本人も同じこと。境界の向こうでは、われわれもまた異邦人(エイリアンズ)なのだ。
■奥窪優木(おくくぼ・ゆうき) 1980年、愛媛県出身。上智大学経済学部卒。ニューヨーク市立大学中退後、中国で現地取材。2008年に帰国後、「国家の政策や国際的事象が、末端の生活者やアングラ社会に与える影響」をテーマに取材活動。16年「週刊SPA!」で問題提起した「外国人による公的医療保険の悪用問題」は国会でも議論され、健康保険法等の改正につながった。著書に「ルポ 新型コロナ詐欺」(扶桑社)など。
社会 ニュース 速報 トピックス 写真 RSS 最新 事件 事故
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
90年代ドラマ『GTO』『踊る大捜査線』復活はフジテレビの“シニア向けビジネス”“懐古主義”なのか?最近、90年代にヒットしたドラマの“復活”がたびたびニュースになっている。フジテレビでは『GTO』がスペシャルドラマ化、『踊る大捜査線』がスピンオフ映画化さ…
続きを読む »
なぜ賃上げなのに「海外なんて高くて行けない」と感じるのか…前代未聞の経済実験「円劣化バブル」の危うさ 円安政策で日本人はどんどん貧しくなっている日経平均株価は3月決算配当権利落ちの3月28日にも4万円台を維持し、新年度相場入りした。1月4日の3万3288円から3カ月で20%も上げる急伸ぶりだが、それほどまでに株式市場は日本経済の「復活」を見込んでいるのだ…
続きを読む »
テイラー・スウィフトの一部楽曲がTikTokに“復活”、最新アルバムの利用はどうなる?テイラー・スウィフトの楽曲の一部がTikTokに“復活”した。ユニバーサル ミュージックとTikTokとの契約をめぐる争いで同社の楽曲は利用できない状況が続くが、これは最新アルバム『THE TORTURED POETS DEPARTMENT』の楽曲も利用可能になる前触れなのか。
続きを読む »
輪島塗復活へ、Uターン女性奮闘 「技術に魅了」職人らと商品開発石川県輪島市の浦出真由さん(42)が輪島塗の若手職人らと一緒に制作した商品は、能登半島地震で焼失し、工房も倒壊した。職人の技術に魅了されて昨年Uターンし、先細る伝統産業の「復活」を目指したところだった。「輪島塗の魅力を発信したい思いは、地震でも揺るがない」と、制作再開に向けて奮闘を続けている。
続きを読む »
「パパ、ママ、会いに来たよ」AIで死者を“復活” 中国で新ビジネスが論争に 「冒とく」か「心の救済」か(TBS NEWS DIG Powered by JNN)世界では今、インプットされたデータから文章や画像などを自動で作り出す「生成AI」の技術が急速に進化しています。こうした中、中国では「生成AI」を使って亡くなった人を「復活」させるビジネスが登場し、論
続きを読む »
AIによって“永遠に死なない世界”を実現する…「死者を復活」は冒涜か、心の救済か 中国で論争に(2024年4月21日)|BIGLOBEニュース世界では今、インプットされたデータから文章や画像などを自動で作り出す「生成AI」の技術が急速に進化しています。こうした中、中国では「生成AI」を使って亡くなった人を「復活」さ…|BIGLOBEニュース
続きを読む »