円安だけじゃない、新NISAで強まる日本の足かせ 税金で海外株式を買う「資産運用立国」の行く末

東洋経済 ニュース

円安だけじゃない、新NISAで強まる日本の足かせ 税金で海外株式を買う「資産運用立国」の行く末
東洋経済オンラインニュース・リポートビジネスニュース
  • 📰 Toyokeizai
  • ⏱ Reading Time:
  • 25 sec. here
  • 9 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 37%
  • Publisher: 63%

ドル/円相場は過去2年にわたる円安局面で破ることができていなかった152円を超え、153円をめぐる攻防に移行した。語るべき論点は多いが、根雪のように積み上がり続ける「家計の円売り」がドル/円相場の堅調を支え…

ドル/円相場は過去2年にわたる円安局面で破ることができていなかった152円を超え、153円をめぐる攻防に移行した。語るべき論点は多いが、根雪のように積み上がり続ける「家計の円売り」がドル/円相場の堅調を支えている面は否めない。

この点、4月8日には財務省から3月分の「対外及び対内証券売買契約等の状況」が発表されているので、現状を把握しておきたい。新NISA(少額投資非課税制度)稼働に伴う「家計の円売り」については年初ほど大きな関心を感じないものの、東京外国為替市場が直面するようになった「新しい円売り圧力」として定期的にチェックすべき論点と考えられる。注目された投資家部門別の対外証券投資に関し、投資信託委託会社等(以下投信)は3月、買い越し額が1兆1515億円と前月から加速している。この金額は現行統計開始以来では2番目に大きなものだ。こうした状況を踏まえた1~3月期合計の買い越し額は3兆5166億円で、四半期としてはもちろん過去最大である。通年統計で見た場合、過去10年平均(2014~2023年)が3兆6111億円、パンデミック直前の過去5年平均(2015~2019年)で見ても3兆6456億円という実績だった。もちろん、為替はさまざまな要因で動くため、これがすべてという話にはならないが、「3カ月間で1年分の円売り」と考えれば、年初来の円安・ドル高傾向も首肯できるというものだろう。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Toyokeizai /  🏆 47. in JP

東洋経済オンライン ニュース・リポート ビジネスニュース ビジネスパーソン 経済ニュース 新基準 会員限定

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ガバナンス改革進む日本市場 NYでアピールガバナンス改革進む日本市場 NYでアピール【ニューヨーク=竹内弘文】官民連携の金融プロモーション組織、東京国際金融機構は19日、ニューヨークで金融関係者を集め「フィンシティ・トーキョー・グローバル・フォーラム」を開催した。日本株の上昇や岸田文雄首相が掲げる「資産運用立国」構想により世界の投資家が日本市場に関心を寄せる中、国際金融ハブとしての東京をアピールした。同フォーラムのニューヨーク開催は2019年以来、4年ぶり2回目。米国拠点の投
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 13:43:17