Ryzen 7 8700GおよびRyzen 5 8400Fの2モデルをお借りできた。Socket AM5のエントリークラスを補強する製品はどの程度の性能か、ベンチマークを通じて検証していきたい。
2024年5月29日11時、AMDは日本国内におけるSocket AM5ベースの新プロセッサー「Ryzen 7 8700F」および「Ryzen 5 8400F」の販売を解禁した。実売価格(税込)はRyzen 7 8700Fが4万9800円、Ryzen 5 8400Fが3万2800円となる。型番末尾に「F」があることからも分かる通り今回の新モデルは内蔵GPUを搭載しない。強力な内蔵GPUを持つがゆえにRyzen Gシリーズは「APU」を名乗っていたわけだが、F付きなので果たしてAPUと呼んで良いものなのだろうか? それとも単なるCPUと呼ぶのが正しいのだろうか?些末な疑問はさておき、この2モデルは既存のRyzen 7 8700GやRyzen 5 8500Gと同じ、モバイル向けのRyzen 7000シリーズに開発されたコア(Phoenix)をベースにした製品である。
今回筆者は幸運にもAMDよりRyzen 7 8700GおよびRyzen 5 8400Fの2モデルをお借りできた。すでに海外では発売済みであるためやや新鮮味には欠けるものの、Socket AM5のエントリークラスを補強する製品(特にRyzen 5 8400F)はどの程度の性能か気になるところだ。このあたりをベンチマークを通じて検証していきたい。Ryzen 7 8700GとRyzen 5 8400Fのスペックは、それぞれの上位モデル(8700Gおよび8500G)と同じコア数だが内蔵GPUを取り去りわずかに動作クロックを下げたもの、と考えれば分かりやすい。Phoenixベースであるため4nmのモノリシックダイ構成を採用することで部品や配線コストを削減したモデルとなる。Ryzen 7 8700GはZen 4のみで構成されるPhoenix1ベース、Ryzen 5 8400FはZen 4とZen 4cを混在するPhoenix2ベースである点も既存のRyzen...
Ryzen 7 8700Fと8700Gの差分は非常に小さい一方で、Ryzen 5 8400Fは8500GよりもPCI Expressのレーン数において8500Gより勝っている部分がある、という点に注目したい。Ryzen 5 8500Gはユーザーが利用可能なPCI Expressのレーン数は合計10レーンと少なく、うちM.2が4レーン+2レーン使用するためビデオカードが使えるのはわずか4レーンという弱点があった。 ところがRyzen 5 8400Fは合計16レーンであり8レーンをビデオカードに、さらに4レーン×2をM.2に割り振れる。Ryzen 5 8500Gは内蔵GPUだけを使ったローコストPCを組むという点では優秀だが、そこからビデオカードを増設して強化していくことを考慮すると、4レーンで接続するというのは大きなハンデだ。しかしRyzen 5 8400Fはビデオカードが必須という制約があるぶん、強力なGPUを接続してもしっかり使ってくれる(既存のRadeonやGeForceではx16をx8接続にしたところで性能低下はほぼ無視できる)だろう。Ryzen 7シリーズとの比較表
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
AMDの新型CPU「Ryzen 7 8700F」と「Ryzen 5 8400F」が販売開始AMDのデスクトップ向けCPU「Ryzen 7 8700F」と「Ryzen 5 8400F」の販売がスタートした。
続きを読む »
パソコン工房、Ryzen搭載ゲーミングPCがセール「RYZEN 大特価祭」株式会社ユニットコムは、パソコン工房のWebサイトにて、Ryzen 9 7900を搭載したゲーミングPCなどをセール価格で販売する「RYZEN 大特価祭」を31日16時59分まで開催している。
続きを読む »
AMDが「Ryzen Pro 8040/8000」シリーズを発表、AI PC向けの電力効率に優れたハイパフォーマンスプロセッサ現地時間の2024年4月16日、半導体大手のAMDがAI PC向けの最先端x86プロセッサである「Ryzen PRO 8040」シリーズと「Ryzen PRO 8000」シリーズを発表しました。
続きを読む »
“P3RE”や“グラブル リリンク”を遊べる!Ryzen 5 8600Gで10万円切りPCを自作しよう! (1/6)「AMD Ryzen 8000G」シリーズは、CPUコアに「Zen 4」、GPUコアにRDNA 3世代の「AMD Radeon 700M Graphics」シリーズを備えるデスクトップ版APUだ。今回「AMD Ryzen 5 8600G」を使ってOS別で10万円アンダーの構成を考えてみたので、構成を紹介するとともにその実力を試したい。
続きを読む »
Ryzen 7 5700XとRyzen 5 5600が最安値で販売中OCNオンラインショップ(元NTT-X Store)は、「Ryzen 7 5700X」および「Ryzen 5 5600」を対象に、会員限定の割引クーポンを配布している。Ryzen 7 5700Xの場合、1,220円引きクーポンにより、価格比較サイトで最安値となる2万3,480円にて購入可能だ。期限は「今だけ」。
続きを読む »
ついにデスクトップにも到来!待望の高性能APU「Ryzen 8000G」をテストAMDのSocket AM5向けAPU「Ryzen 8000G」シリーズが、日本国内で2月2日11時より発売される。価格はRyzen 7 8700Gが5万7,800円、Ryzen 5 8600Gが3万9,800円、Ryzen 5 8500Gが2万9,800円だ。
続きを読む »