ELODIEフェラーリやランボルギーニなど高性能車のタイヤで知られるイタリアのメーカー、ピレリ。そのピレリが毎年制作するカレンダーは、アートブックとして世界的に知られている。先日、2025年版である「...
先日、2025年版である「ピレリカレンダー 2025」がロンドンの自然史博物館にて発表された。毎回著名なファッション写真家を起用し、各界で活躍する人物をモデルを撮影するこのカレンダー。今回も独自の審美的な世界観が健在だ。2025年版で起用された写真家は、ニューヨークで活躍するイーサン・ジェイムズ・グリーン。ファッション写真と人物ポートレートで評価が高く 「ヴォーグ」「ハーパーズ・バザー」「i-D」「ニューヨーカー」「W マガジン」といったメディアや、ルイ・ヴィトン、アレキサンダー・マクイーン、ディオールなどのファッションブランドとのコラボレーションも実現してきた。初回は1964年で、写真家はロバート・フリーマンを起用。その後も、著名な写真家が女性の裸身をテーマに美しい作品を撮影してきた。コロナ期に休みもあったが、現在までに51作が送り出されている。時折アート書専門店で、どこから流出したのか、非売品のはずのピレリカレンダー(英語だとPirelli The...
当初はクルマとのつながりが強く、自動車修理工場などにタイヤがらみの販促品として配られていたが、やがて方向を大きく転換。壁かけの月めくりというよりは、大判のアート写真集の趣。近年は、裸身の写真はなくなり、モデルの性や人種の多様性が重視されてきた傾向に即している。カレンダーには「リフレッシュ・アンド・リヴィール(Refresh And Reveal)」なるコンセプトの下、グリーンが手がけたのは 24 枚の写真。12人の被写体がそれぞれカラー写真1枚と白黒写真1枚で写っている。 ピレリカレンダーのメディア向け資料によると、今回のキャストには、さまざまな年齢と国籍の俳優、アーティスト、歌手、モデルが含まれており、「(グリーンは)ピレリカレンダーの歴史と、身体を通して明らかにされる美の探求に立ち返り、被写体に対して官能的なアプローチをとっています」としている。「最近私が出版した本も、モデルのセクシュアリティと、カメラの前でそれをどのように表現するかを探求したものです。ピレリのようなプロジェクトへの私のアプローチには、間違いなくその影響が反映されています。コラボレーションは私のプロセスにとって非常に重要であり、モデルたちは私と一緒にイメージをつくることに積極的に参加してくれました」制作に力を貸したのは、『Vogue』のもとファッションエディターであるトン・グッドマン。プロジェクトのファッションディレクター兼クリエイティブコンサルタントを務めた。グッドマンの仕事は、モデルに何を着せるか、というより、何を見せるか、そのために何を隠すかだったそうだ。とグッドマン。そしてつけ加える。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ピレリのBEV & PHEV向けタイヤ「ピレリ エレクト」が500件を超える技術承認を取得ポルシェを筆頭にプレミアムおよびプレステージカーメーカー10社中7社が、純正装着用タイヤとして「ピレリ エレクト」を採用 「ピレリ エレ… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
メタが「ツイッター競合」アプリを計画中、それをあざ笑うイーロン・マスク | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)フェイスブックとインスタグラムの親会社のメタは、社内で「Project 92」と呼んでいるツイッターと競合するアプリをテスト中で、先日、従業員にプレビューを公開したようだだ。ニュースサイトThe Vergeは6月9日、メタの従業員がこのアプ...
続きを読む »
スシロー、'時価'の白皿導入に見る強烈な危機感先日、スシロー(株式会社あきんどスシロー)が面白い発表をした。これまで同店舗では黄皿、赤皿、黒皿のラインナップだった。黄皿が安価で、黒皿が上位商品の位置づけだ。今回の発表によって、その価格戦略に変化…
続きを読む »
【マンション業界の秘密】都心の物件高騰を支える29万人の富裕層 「世界で最も裕福な都市」ランキング、東京はニューヨークに次ぐ2位に(1/2ページ)「世界で最も裕福な都市」ランキング、東京はニューヨークに次ぐ2位に 都心の物件高騰を支える29万人の富裕層たち 【マンション業界の秘密】 zakzak
続きを読む »
JAXAの月面ロボットが商品化、共同開発のタカラトミー実物大で実現 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)先日、ispaceが開発したランダーが4月26日に月面着陸に挑戦することが発表されましたが、いま世界各国で月探査ミッションがブームとなっています。月に人類が降り立ってから50年以上経ちますが、いまだに月について知らないことも多く、再びNAS...
続きを読む »
「石見銀山」に続き…用水路の柵壊れ転落した男性が首骨折 30年前に設置も点検はされていなかった - トピックス|Infoseekニュース点検の対象ではなかった柵壊れ…大阪・堺市で柵が外れ、男性が用水路に転落、首の骨を折るなどの重傷を負った。先日、石見【トピックス】
続きを読む »