企業に聞いた「賃上げ」できない理由 「価格転換できていない」「増員を優先」を抑えた1位は?(1/2 ページ)

ランキング ニュース

企業に聞いた「賃上げ」できない理由 「価格転換できていない」「増員を優先」を抑えた1位は?(1/2 ページ)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 20 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 51%

2025年度、賃上げを「実施しない」とした企業は14.7%ーー。そのような結果が東京商工リサーチ(東京都千代田区)による調査で明らかになった。多くの企業が賃上げを実施する中、賃上げをしないその理由とは?

2025年度、賃上げを「実施しない」とした企業は14.7%──。そのような結果が東京商工リサーチ(東京都千代田区)による調査で明らかになった。多くの企業が賃上げを実施する中、賃上げをしないその理由とは?2025年度に賃上げを「実施する」と回答した企業は85.2%(5278社中4498社)に上った。2024年度の84.2%を1.0ポイント上回る結果となり、調査を開始した2016年度以降では最高を更新する見込みとなる。企業規模別で見ると、「実施する」とした大企業は92.8%(378社中351社)、中小企業は84.6%(4900社中4147社)だった。「実施する」と回答した割合が最も高い産業は「製造業」で90.8%(1389社中1262社)。以降は「運輸業」が90.0%(202社中182社)、「卸売業」が87.

賃上げする理由については「従業員の離職防止」が最も多く78.0%(3359社)に達した。次いで「物価高への対応」が71.7%(3087社)、「新規採用を円滑にするため」が50.1%(2159社)という結果に。 一方で「業績向上分の還元」は33.3%(1435社)、「業績見通しの好転」は7.6%(328社)に留まり、業績アップ・改善による賃上げよりも人手不足などの経営課題に対応するために賃上げを実施する企業が多い様子がうかがえる結果となった。賃上げを実施しない理由については、「原材料価格・電気代・燃料費などが高騰している」が最も多く49.5%(350社)。僅差で「コスト増加分を十分に価格転嫁できていない」が48.4%(342社)で続き、コスト高騰と価格転嫁の難しさを理由に挙げる企業が多い傾向となった。「受注の先行きに不安」は、44.7%(316社)で3番目だった。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

企業がやっている「学び直しの支援」 トップ3は?企業がやっている「学び直しの支援」 トップ3は?人事担当者に、社員のスキルアップ・学び直しのために実施している取り組みを調査した。「社内研修・勉強会」を抑えた1位は?
続きを読む »

社会人の就活意識:賃上げを重視、安定とプライベートも重視社会人の就活意識:賃上げを重視、安定とプライベートも重視2025年の春闘が注目される中、社会人全体の就活意識について、調査結果に基づき解説。賃上げ、安定、プライベートといった優先順位を分析し、物価高の影響や仕事の安定性に対する意識の変化について考察する。
続きを読む »

企業の53.4%が正社員不足 コロナ禍以降で最も深刻 初任給など高まる「賃上げ」の機運、中小企業が追い付けるかが焦点企業の53.4%が正社員不足 コロナ禍以降で最も深刻 初任給など高まる「賃上げ」の機運、中小企業が追い付けるかが焦点企業の53.4%が正社員不足 コロナ禍以降で最も深刻 初任給など高まる「賃上げ」の機運、中小企業が追い付けるかが焦点 株式会社帝国データバンクのプレスリリース
続きを読む »

IaaSでメガクラウドを選ぶのは「高度なPaaS」と併用したいから/“賃上げでも不満”その理由、ほかIaaSでメガクラウドを選ぶのは「高度なPaaS」と併用したいから/“賃上げでも不満”その理由、ほか今回(2025年2月15日~2月21日)は、国内パブリッククラウド市場の新たな成長要因、国内IaaS/PaaS市場でメガクラウドが選択される理由、企業規模別に見た「賃上げ」の現状と課題、国内データセンターのIT機器電力容量(ITロード)のこれからに関するデータをご紹介します。
続きを読む »

「危機感を持て!」は逆効果? 組織をむしばむ“アオリ虫”の正体(1/5 ページ)「危機感を持て!」は逆効果? 組織をむしばむ“アオリ虫”の正体(1/5 ページ)「危機感を持て!」と現場に変革を迫る一方、最も変わらなければならない経営幹部が変わらず、業績が好転しないという現象が起きている…。
続きを読む »

米コストコ、DEI撤回を「拒否」――多様性めぐる議論、日本企業に迫られる対応は?:石角友愛とめぐる、米国リテール最前線(1/3 ページ)米コストコ、DEI撤回を「拒否」――多様性めぐる議論、日本企業に迫られる対応は?:石角友愛とめぐる、米国リテール最前線(1/3 ページ)DEIをめぐる米国企業の動向は、日本企業にとっても無関係ではない。今回は、米リテール業界における反DEIの動きや各社の対応、そして日本への影響について考える。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-11 19:06:37