今PCを買うなら「AI PC」にしようと決めた理由 【実用レビュー 第3回】キーボードやタッチパッドは使いやすい? ビデオ会議はどうだ?(1/2 ページ)

トップニュース ニュース

今PCを買うなら「AI PC」にしようと決めた理由 【実用レビュー 第3回】キーボードやタッチパッドは使いやすい? ビデオ会議はどうだ?(1/2 ページ)
プロナビAIデバイス&サービスノートPC
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 24 sec. here
  • 8 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 34%
  • Publisher: 51%

日本HPから発売された「AI PC」の「Envy X360 Laptop 14-fc(インテル)」。個人向けノートPCの最上位モデルにあたる本機を試して分かったことをまとめた。

出先や会社で ノートPC を使う場合、キーボードやタッチパッドは入力インタフェースとして要になるポイントだ。ディスプレイの表示品質では、有機EL採用のEnvy x360 Laptop 14に軍配が上がったが、キーボードやタッチパッドの使い勝手はどうだろうか。

本機の場合は、InsertやPrintScrteen、PageUp/PageDown、Home/Endキーなどは単独のキーが用意されず、Fnキーとの組み合わせで提供されている。慣れで何とかなる部分ではあるが、どうにもならない場合は別途ユーティリティーなどを導入してキー割り当てを変更する必要がある。目立つところでは、電源ボタンがDeleteキー(上)の左隣にあったり、カーソルキーのサイズが小さく、PageUp/PageDownキーも誤爆しやすい位置にある(下) さすがに慣れてくると誤爆の頻度は減るが、それでも利用する場所(机の上だったり、膝の上だったり)が変わった際に最初のタッチはどうしてもミスが発生する。次からは体が自動的に微調整するが、その位置を認識するまでは誤ったキー入力が行われてしまう。

なお、主要キーのキーピッチは約19mm、キーストロークは約1.5mmと、LAVIE NEXTREME Carbonの約18.7mm、キーストロークが約1.3mmよりもわずかに広く、そして深くなっている。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

プロナビ AIデバイス&サービス ノートPC HP モバイルPC Windows 11

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

洗練された外観と卓越した静音性&ロングバッテリーが魅力 HPのCopilot+ PC「HP OmniBook X AI PC」を試す(1/4 ページ)洗練された外観と卓越した静音性&ロングバッテリーが魅力 HPのCopilot+ PC「HP OmniBook X AI PC」を試す(1/4 ページ)SoCにSnapdragon X Elite(X1E-78-100)を搭載する薄型軽量の14型ノートPC「HP OmniBook X AI PC」のレビューをお届け。気になるパフォーマンスはいかに?
続きを読む »

マイクロソフト「Copilot+ PC」の衝撃 「AI PC」が起こす地殻変動(1/2 ページ)マイクロソフト「Copilot+ PC」の衝撃 「AI PC」が起こす地殻変動(1/2 ページ)生成AIをPC本体に組み込んだAI内蔵PC(AI PC) が今後、普及していきそうだ。日本マイクロソフトは先頭を切って日本市場にAI機能を付けた「Copilot+ PC」を投入。狙いは?
続きを読む »

AI PC「ProArt PX13(HN7306)」はジャストA4サイズにRyzen AI 9とGeForce RTX 4070 Laptopを詰め込んだ意欲作だった(1/5 ページ)AI PC「ProArt PX13(HN7306)」はジャストA4サイズにRyzen AI 9とGeForce RTX 4070 Laptopを詰め込んだ意欲作だった(1/5 ページ)ASUS JAPANが発売したRyzen AI 300シリーズ搭載のクリエイター向けノートPC「ProArt PX13(HN7306)」は、パワフルなCPUとGPUを備えつつも、ジャストA4サイズを実現している。評価機を通してその実力をチェックしてみよう。
続きを読む »

パッと見同じだけど、今までのノリで使おうとしたら文字入力で“困った”――Armベースの「Surface Pro(第11世代)」実用レビュー【第1回】(1/3 ページ)パッと見同じだけど、今までのノリで使おうとしたら文字入力で“困った”――Armベースの「Surface Pro(第11世代)」実用レビュー【第1回】(1/3 ページ)Microsoftの「Surface Pro」「Surface Laptop」の最新モデルは、AI処理機能を強化する観点からArmアーキテクチャベースのSoC「Snapdragon Xシリーズ」を採用している。ArmベースのWindowsは、実用面で問題はないのか――長期間に渡ってレビューすることになった……のだが、いきなり問題にぶち当たったのでご報告したい。
続きを読む »

3in1 PC「ONEXPLAYER X1 mini」は遊びも仕事もこなせる“小さな巨人”だ(1/4 ページ)3in1 PC「ONEXPLAYER X1 mini」は遊びも仕事もこなせる“小さな巨人”だ(1/4 ページ)One-Netbookの3in1 PC「ONEXPLAYER X1 mini」は8.8型ディスプレイ、AMD Ryzen 7 8840Uを搭載したポータブルゲーミングPCだ。外せるコントローラーやカバーキーボードなどアクセサリーも豊富。その実力を試してみた。
続きを読む »

「我が社もAI PC」の前に 知っておくべきオンデバイスAI実行環境の基礎知識(1/3 ページ)「我が社もAI PC」の前に 知っておくべきオンデバイスAI実行環境の基礎知識(1/3 ページ)企業のセキュリティ観点から「ローカルで生成AIを実行できる環境」が求められている。この記事では、そのためのハードウェアやソフトウェアの状況を整理する。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 00:46:28