日銀が追加利上げを決めた1月の金融政策決定会合では、今後は「過度な緩和継続期待の醸成による円安進行や金融の過熱を避ける観点から、金融緩和度合いの調整を行うことも必要」との意見が出ていた。企業や家計の予想物価上昇率は「概ね2%程度となっている」として、今後は「金融政策が影響を及ぼし得る『市場ベースの物価』(家賃や公共サービスを除いた物価)をよく見ながら、物価の上振れリスクに注意していくべき局面だ」との意見もあった。
決定会合では、利上げ後も「実質金利は大幅なマイナス」として、経済・物価がオントラックであれば「それに応じて引き続き利上げをしていくことで、そのマイナス幅を縮小していく必要がある」との意見も出た。円安進行や金融の過熱を回避する観点から今後の利上げをすべきだと述べた委員は「新年度に向けた価格転嫁の一段の進展や円安進行で物価が上振れる可能性もあるほか、不動産も含めた資産価格上昇で投資家の期待も高まっている」と指摘した。
一方で、上下双方向のリスクが「かなり大きい」として「利上げのペースやターミナル・レートを示唆することには極めて慎重であるべきだ」との意見もあった。ある委員は「将来的には、政策金利についての考え方や、基調的な物価上昇率に関する各種指標の位置づけを整理していくことが望ましい」と話した。 「アメリカのインフレ再燃と世界的な貿易摩擦の激化が同時に起こり、スタグフレーション型シナリオとなる可能性もある」として、「単に緩和度合いを強くしておけば乗り切れるという状況ではない」との指摘も出された。米新政権の政策については、日本にも影響がさまざまに出てくると思うが「ある程度の下方のストレスを吸収できる程度には、日本経済の頑健性は全体として高まっている」との意見があった。「米国経済の底入れでFRB(米連邦準備理事会)の利下げ一時休止が見込まれるため、日本銀行の政策の自由度が増した」との声も上がった。
賃上げについては、企業収益・労働市場・物価の状況に加え、年初にかけての経営者の発言、日銀支店長会議などのミクロ情報を踏まえると「少なくとも昨年とそれほど遜色ない水準になると予想できる」との指摘が出された。賃上げを前提として中期経営計画を策定する企業の増加は「賃金は上がらないというゼロ・ノルムからの転換を端的に示している」との意見も見られた。ある委員は「基調的な物価上昇率は2%の目標に向けて徐々に高まってきている」とし、見通し通りに推移すれば消費者物価は「2022年度から4年連続で2%を有意に上回ることになり、コストプッシュとは言え、経済主体の物価観は累積的に高まっている」と述べた。 1月会合での利上げ決定については「市場の平均的な予想と比較してタカ派的でもハト派的でもないという意味で、十分に中立的なタイミング」との声もあった。同会合を巡っては、決定会合に先立って植田和男総裁や氷見野良三副総裁が利上げの是非を議論すると発言し、市場が利上げを織り込む中での政策決定となった。
BOJ BOJJ CEN ECO INT JDOM JLN MCE NEWS1 PLCY EASIA ASXPAC ASIA JP ECON DEST:NOJPZTM DEST:NOJPTPM DEST:NOJPBSM
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
アニメ「スキップとローファー」第1期再放送がNHK Eテレにて本日1月5日17時より開始!TVアニメ「スキップとローファー」第1期の再放送が、本日1月5日17時よりNHK Eテレにてスタートする。今後、毎週日曜日17時からの放送となる。
続きを読む »
吉岡里帆、旧事務所との契約終了と新規業務提携を発表女優の吉岡里帆さんが新たな年を迎え、旧所属事務所との契約を終了し、株式会社ケイダッシュとの業務提携を発表しました。今後、さまざまな分野に挑戦していく姿勢を示しました。
続きを読む »
ガソリンスタンドのデジタルサイネージ広告で、新たな顧客リーチとサービス拡充CMerTVは、ガソリンスタンドのデジタルサイネージを活用した広告配信プラットフォームを提供。走行中のドライバーにリーチし、飲食店や小売店への誘客を促進する可能性を秘める。交通安全啓蒙や渋滞緩和といったメッセージの発信にも活用され、店頭サンプリングによる体験型広告も可能。今後、導入店舗の拡大、アプリとの連携などにより、広告効果の向上とガソリンスタンドのDX化に貢献していく
続きを読む »
インプレス、DIYの祭典「Maker Faire」事業をオライリーから引き継ぎインプレスは、米Make Communityと2025年1月1日付けでライセンス契約を締結し、DIYの展示発表会イベント「Maker Faire」を開催する事業をオライリー・ジャパンから承継した。今後、日本各地で同イベントを展開する。
続きを読む »
沖縄米軍キャンプ跡地に琉球大学病院が開院、移植医療発展期待沖縄米軍キャンプ瑞慶覧跡地に琉球大学病院が開院しました。今後、宅地や都市公園などが整備され都市機能の拡充が期待されます。また、移植医療の現状や、沖縄の食文化の変化、豆腐ようの大量生産化などが紹介されています。
続きを読む »
琉球大学病院が開院、沖縄の都市機能拡充と移植医療の可能性沖縄県で米軍キャンプ跡地の跡地利用の先駆けとして琉球大学病院が開院しました。今後、宅地や都市公園などが整備され、都市機能が拡充される計画です。また、移植医療の可能性についても言及されています。
続きを読む »