予選で新直線番長の気配も決勝では変化か。新型シビックが富士で見せたアドバンテージと課題【第2戦あと読み】

日本 ニュース ニュース

予選で新直線番長の気配も決勝では変化か。新型シビックが富士で見せたアドバンテージと課題【第2戦あと読み】
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 AUTOSPORT_web
  • ⏱ Reading Time:
  • 40 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 19%
  • Publisher: 51%

「ウインターテストの段階では、とくにストレートはニッサンのZに対して『負けているな』という感触を受けていたのですが、今日(予選日)に限って見ると『あれ? 我々の方が速いのかな』と思いました。我々の開発は同じように続けて来ていますけど、他社が少し違う方向に舵を切っているのかな……ということは感じました。スピードでホンダが上の方に並ぶということは、今まで有り得なかったので(苦笑)」(ホンダ・レーシング佐伯昌浩ラージ・プロジェクト・リーダー(LPL))...

「ウインターテストの段階では、とくにストレートはニッサンのZに対して『負けているな』という感触を受けていたのですが、今日(予選日)に限って見ると『あれ? 我々の方が速いのかな』と思いました。我々の開発は同じように続けて来ていますけど、他社が少し違う方向に舵を切っているのかな……ということは感じました。スピードでホンダが上の方に並ぶということは、今まで有り得なかったので(苦笑)」(ホンダ・レーシング佐伯昌浩ラージ・プロジェクト・リーダー(LPL))

快晴のゴールデンウイーク後半戦に開催された2024年のスーパーGT第2戦。恒例の富士スピードウェイを舞台とした一戦は、全長1475mという世界有数の長さを誇るホームストレートの最高速で、今季投入の新型ホンダ・シビック・タイプR-GTがライバルに対しどんな勝負を繰り広げるかに注目が集まった。 迎えた走行初日から快走を披露した新型モデルは、午前の専有走行から17号車Astemo CIVIC TYPE R-GTがトップタイムを記録。各車ともに決勝スタートも見据えたニュータイヤを装着する予選Q1は、その17号車Astemoの1分26秒709という最速タイムに続き、8号車ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GTが1分26秒825、16号車ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GTが1分26秒944と、わずかコンマ2秒程度の差異のなかQ1トップ3独占の速さを示した。

「高速コーナー区間でもシビックが全般的に遅い……ということもなかったです。『今日に限って』言うと、クルマはうまいバランスのところに仕上がってると思いました」と続けたのは、このシビック・タイプR-GTの車体開発をまとめるホンダ・レーシング(HRC)の徃西友宏氏だ。 「敢えて低ドラッグで仕上げよう……という偏ったコンセプトではなく、結果的にシビックの素材でレースを戦うために必要なダウンフォースをしっかりと出した状態が、今年のホモロゲーションを取得した仕様になっています。最初のプレーンな状態ですと、もっとドラッグが少ないのですが、ダウンフォースを出すためにある程度はドラッグも増やしながらの開発だったので、最終到達地点がこういった力関係になっているのは意外……という感じです。富士での他社さんのパッケージは、もっとストレートスピードが速いのではないかなと思っていました」

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

AUTOSPORT_web /  🏆 103. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

AIスタートアップに淘汰の荒波 買収狙うテック大手AIスタートアップに淘汰の荒波 買収狙うテック大手残念ながら、ビジネスの現実は厳しかった。我々の資金力や人工知能(AI)のトレンドなどを考慮すると、我々にはスペックを満足するだけの時間もリソースもない――。画像処理半導体(GPU)レンタルサービスを手掛ける米Banana(バナナ)は2月1日、主力サービスを3月31日で停止し、事業を転換すると発表した。生成AIの世界的ブームに乗じて投資家から資金を調達したバナナのサービス停止は、過熱する市場に早
続きを読む »

ミッションで後回しにされがちな「宇宙生物学」にもっと積極的になるべき理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)宇宙生物学は、宇宙における生命の起源、進化、分布そして未来を研究する学問であり、それを最もうまく表現しているのが、フランスの画家ポール・ゴーギャンが19世紀末に描いた作品、『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか(D'o...
続きを読む »

G7広島サミット首脳宣言の全文(写真=代表撮影) - 日本経済新聞主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)が20日にまとめた首脳宣言の全文は次の通り。【前文】1 我々G7首脳は、現在のグローバルな課題に対処し、より良い未来に向けた方針を定めるとの決意において、これまで以上に結束し、2023年5月19〜21日に開催される年一回のサミットのため、広島で一堂に会した。我々の取組は、国際連合憲章の尊重及び国際的なパートナーシップに根ざしている。我々は、次に掲げる具
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 15:44:34