ASUSは8月1日、Ryzen AI 9 HX370とGeForce RTX 4070 Laptop GPUを搭載したクリエイター向けノートPC「ASUS ProArt P16 H7606WI」を発売した。直販サイト「ASUS Store」での価格は49万9,800円だ。
価格からも分かる通りのハイスペックなクリエイター向けノートPCで、16型の4K有機ELディスプレイを採用し、Copilot+ PC準拠のNPUを備えるAMD最新鋭SoCとGeForce RTX 4070 Laptop GPUを搭載した ASUS ProArt P16 H7606WIは、AIを活用が加速しつつあるクリエイティブの分野において高いパフォーマンスが期待できる製品だ。今回はその実力の一端を紹介しよう。AMD最新のRyzen AI 9 HX 370を搭載しており、4基のZen 5コアと8基のZen 5cコアを組み合わせた12コア/24スレッドCPUと、50TOPSを実現するNPU「Ryzen AI」、RDNA 3.
メモリに64GBのLPDDR5X-7500、ストレージに2TBの大容量NVMe SSDを装備する。強力なプロセッサと充実したメモリ/ストレージを備えたASUS ProArt P16 H7606WIは、クリエイター向けノートPCとしてはかなりのハイスペックマシンだ。Ryzen AI 9 HX 370が備えるXDNA2ベースのNPU「Ryzen AI」インターフェイスは本体の左右に配置されており、左側面にUSB4 40Gbps、USB 3.1、HDMI、3.5mmオーディオジャック、電源入力を搭載し、右側面はSDカードスロット、USB 3.1 Type-C、USB 3.1を備える。有線LANは非搭載で、無線機能としてWi-Fi 7やBluetooth 5.4を装備する。
ASUS ProArt P16 H7606WIには200Wの供給能力を備えたACアダプタが付属しているが、本体の左右に搭載されたUSB Type-Cポートに20V/5AのUSB電源を接続してもバッテリを充電できる。なお、ASUS ProArt P16 H7606WIの内蔵バッテリは4セル/90Whで、バッテリ駆動時間は約10.7時間。Ryzen AI 9 HX 370はTDP 28WのSoCなのだが、ASUS ProArt P16 H7606WIでは電力リミットのPPTが標準でLong=65W、Short=70Wに設定されている。以前テストしたASUS Zenbook S 16では、Ryzen AI 9 HX 370のPPTは最大でも33Wであり、ASUS ProArt P16 H7606WIのPPTがかなり高い数値であることが分かる。
Cinebench 2024を実行してみたところ、GeForce RTX 4070 Laptop GPUを使用するGPUスコアで「11,150」、CPUで「1,171」、CPUで「116」を記録した。電力リミットが影響するCPUは、33W設定のASUS Zenbook S 16が記録した「967」を約21%も上回るものだ。ASUS ProArt P16 H7606WIは、3基の冷却ファンとThermal Grizzly製の液体金属TIMを採用することで最大120Wに対応した冷却システムを搭載しており、この高い電力リミットはその冷却性能を背景に設定されたものだ。【2024新型 Bluetooth5.3イヤホン】AOKIMI ワイヤレスイヤホン bluetooth イヤホン V12 ブルートゥース イヤホン 小型/軽量 ぶるーとぅーすイヤホン Hi-Fi 最大36時間再生 CVC8.0/ENC/AAC ENC通話ノイズキャンセリング 自動ペアリング Type-C充電 IPX7防水 タッチ式音量調整 片耳/両耳 【2024新型 Bluetooth5.
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
AMDのZen 5採用最新AI PC向けチップ「Ryzen AI 9 HX 370」のベンチマーク結果まとめ2024年6月、AMDは次世代CPUマイクロアーキテクチャの「Zen 5」および、Zen 5を採用したAI PC向けのチップとなるRyzen AI 300シリーズを発表しました。その後、Zen 5やRyzen AI 300シリーズの詳細が明らかになり、Ryzen AI 300シリーズの上位モデルとして「Ryzen AI 9 HX 370」も発表されています。この「Ryzen AI 9 HX 370」のレビューがさっそく公開されていたので、どんな評価になっているのかまとめてみました。
続きを読む »
AMDの新CPUアーキテクチャ「Zen 5」の採用でRyzen 9000/Ryzen AI 300は強くなった? 特徴や変更点を解説(1/4 ページ)AMDのデスクトップ向けCPU「Ryzen 9000シリーズ」とモバイル向けAPU「Ryzen AI 300シリーズ」では、新しい「Zen 5アーキテクチャ」のCPUコアが採用されている。同アーキテクチャの特徴をかいつまんで紹介していこう。
続きを読む »
「Ryzen AI 300」は省電力でCPU/GPUはデスクトップ並みという優秀さ。NPU搭載のRyzen AI 9 HX 370を性能検証AMDの「Ryzen AI 300シリーズ」は、AMD最新設計のCPUコアとGPUコアに、Copilot+ PCの要件を満たす新世代NPUを統合したWindowsノートPC向けのSoCだ。
続きを読む »
ASUS、次世代AI機能搭載の「AMD Ryzen™ AI 300シリーズプロセッサ」搭載ノートPCを含む8製品17モデル発表ASUS、次世代AI機能搭載の「AMD Ryzen™ AI 300シリーズプロセッサ」搭載ノートPCを含む8製品17モデル発表 ASUS JAPAN株式会社のプレスリリース
続きを読む »
Ryzen AI 9 HX 370の採用はダテではない! エレガントで洗練された「ZenBook S 16 UM5606WA」を試して分かったこと(1/6 ページ)ASUS JAPANから、ついにAMDの最新CPU「Ryzen AI 9 HX 370」搭載ノートPC「ZenBook S 16 UM5606WA」が発売される。実機を試して分かったこととは?
続きを読む »
AMDの新CPU「Ryzen AI」搭載「ASUS Zenbook S16」実機レビュー=インテルとクアルコムのCPUと比べてみたAMDの新CPU「Ryzen AI」搭載機の実機レビューです
続きを読む »