三菱自動車、アウトランダーPHEVを改良!販売好調の秘密

自動車 ニュース

三菱自動車、アウトランダーPHEVを改良!販売好調の秘密
TRANSPORTAUTOSUV
  • 📰 GQJAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 75 sec. here
  • 9 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 54%
  • Publisher: 53%

三菱自動車のSUV、アウトランダーPHEVは、2024年10月31日に発売以降、モーターで走行できて、かつ充電の心配もないプラグイン・ハイブリッドというトレンドにも乗り、販売好調という。 12月中旬にテストドライブすると、確かに走りの気持ちいいクルマだった。 最新のアウトランダーPHEVは、21年2月に登場した3代目の改良版。

三菱 自動車SUV 、アウトランダーPHEVは、2024年10月31日に発売以降、モーターで走行できて、かつ充電の心配もないプラグイン・ハイブリッドというトレンドにも乗り、販売好調という。12月中旬にテストドライブすると、確かに走りの気持ちいいクルマだった。 最新のアウトランダーPHEVは、21年2月に登場した3代目の改良版。ポイントは下記となる。 ・EV走行距離を約20km伸長して100km超に ・乗り心地と走りのためサスペンションとタイヤを最適化 ・内外装デザインを一部変更(たとえばフロントマスクをよりスムーズな造型に) ・インフォテインメントシステムのモニター大型化 ・コネクテッド機能の拡充 ・シートベンチレーション採用 ・ヤマハと共同開発のオーディオ搭載 ・最上級ブレード「Pエグゼクティブパッケージ」の新設 今、上級車市場において、プラグイン・ハイブリッドがトレンド化している。BEV(バッテリー駆動のピュアEV)を経験したファーストアダプターたちが、充電における利便性を求めて移ってきている、とは最近よく聞くこと。

三菱では、2013年に2代目において「アウトランダーPHEV」を発売して以降、着実にプラグイン・ハイブリッドの技術を磨いてきたメーカーで、「時代が追いついた気もします」と、同社の技術者が、今回の試乗会において、微笑んでいたのもよく分かる。 クルマの内容は、全長4720mmのボディに、2359ccの直列4気筒ガソリンエンジンと組み合わせたプラグイン・ハイブリッドシステムを搭載。エンジンは98kWの最高出力と195Nmの最大トルクを発生し、モーターは85kWと255Nmとなる。5人乗りと7人乗りが選べるボディには、モーターを使った4WDを採用した。 私が乗ったのは、折りたたみ式の3列目シートをそなえた7人乗りの「P」グレード。乗った印象は、大変好ましい。足まわりやステアリングフィ−ルの設定はややスポーティ。硬くはないが、車体のロールはしっかり抑えるし、ステアリングでは操舵力も中央に戻ろうとする復元力も意外に強め。 重ったるい感じはいっさいなく、ダイレクト感のある操縦感覚がよい。運転が好きな人なら、誰でも魅力的に感じるだろう。SUVの“S”はスポーツを意味していたことを、あらためて思い出したりした。ランサーエボリューションを手がけていただけある。 「(ターゲットは)ファミリー層が中心ではあるものの、運転も楽しみたいユーザーにも評価してもらいたい」と、開発者は話してくれた。バッテリーを従来のパウチタイプから冷却効率のよいボックスタイプへと変更するなど、大胆な改良を行ったことも奏功しているそうで、途切れないモーターの加速は大変気持ちよい。 オーディオへのこだわり メーカーによると、満充電状態から100km超走れるとのことだ。最初にバッテリーを使いきる設定のため、残量が気になる場合、センターコンソールのボタンで「チャージ」モードを選べばエンジンが始動し、充電を始める。 エンジンが回りはじめたのは、かすかなバイブレーションでわかる。総じて音はとても低く抑えられていて、「シートの座り心地改善のためにステッチの入れかたまで見直した」と、開発担当者が語るシートに身をあずけていると、大変心地よい。 エンジン音をはじめ外部からの侵入音は低く抑えられている。プレミアムマーケットにおいては重要なことだが、アウトランダーPHEVでは、オーディオの音をよりよく聞かせたい……というのも、室内の静粛性を上げたもうひとつの理由だ。 「いい音を作るには、オーディオメーカーと自動車メーカーがともに努力しなくてはなりません」と、オーディオ担当者が(熱く)語ってくれたように、車内で音楽を聴くたのしみを持っている人には、これもアウトランダーPHEVの魅力となるはず。 私が乗った「P」のオーディオは標準仕様が「Dynamic Sound Yamaha Premium」。 ただし試乗車には最上級グレード「Pエグゼクティブパッケージ」とおなじ「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」だった。デュアルアンプと12スピーカー(サブウーファーつき)で構成される。 Dynamic Sound Yamaha Premiumの音も、悪くない。以前、このオーディオでロバート・グラスパーを聴いたら、ピアノの高音からベースの低音までバランスよく再生された。ただし、かつてDynamic Sound Yamaha UltimateとDynamic Sound Yamaha Premiumを聴き比べた経験からすると、Dynamic Sound Yamaha Ultimateは、更に良い。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

GQJAPAN /  🏆 71. in JP

TRANSPORT AUTO SUV PLUGIN HYBRID OUTLANDER PHEV 三菱自動車

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ホンダ フリードが「2024-2025 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞ホンダ フリードが「2024-2025 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞ホンダ フリードが「2024-2025 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。受賞理由は、コンパクトながら実用性と環境性能を両立させた3列シート車。部門賞では、三菱自動車『トライトン』が「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」、ホンダ『CR-V e:FCEV』が「テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。
続きを読む »

ホンダ&日産&三菱自動車、3社協業形態の検討に関する覚書を締結(2024年12月23日)|BIGLOBEニュースホンダ&日産&三菱自動車、3社協業形態の検討に関する覚書を締結(2024年12月23日)|BIGLOBEニュース本田技研工業と日産自動車、三菱自動車工業は23日、それぞれの公式サイトで、ホンダと日産自動車が基本合意した共同持株会社設立による経営統合に向けた検討に対して、三菱自動車が参画…|BIGLOBEニュース
続きを読む »

ホンダ フリードが「2024-2025 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞ホンダ フリードが「2024-2025 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞ホンダ フリードが「2024-2025 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。受賞理由は、コンパクトながら実用性と環境性能を両立させた3列シート車。部門賞では、三菱自動車『トライトン』が「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」、ホンダ『CR-V e:FCEV』が「テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。
続きを読む »

柔道家・角田夏実、新型“クロスオーバーSUV”購入を告白「出稽古も車で行くので」柔道家・角田夏実、新型“クロスオーバーSUV”購入を告白「出稽古も車で行くので」俳優・歌手の江口洋介(56)と、柔道女子48キロ級日本代表の角田夏実(32)が1日、都内で行われた「三菱自動車 新型アウトランダーPHEV 発売記念イベント」に登壇した。
続きを読む »

江口洋介、19年ぶりに『アウトランダー』のCM出演「本当にうれしい」 過去の自身のCM公開に「恥ずかしいですね」江口洋介、19年ぶりに『アウトランダー』のCM出演「本当にうれしい」 過去の自身のCM公開に「恥ずかしいですね」俳優・歌手の江口洋介(56)が1日、都内で行われた「三菱自動車 新型アウトランダーPHEV 発売記念イベント」に登壇した。
続きを読む »

「N-BOXジョイ/デリカミニ」軽自動車ライバル比較 SUVスタイルでアウトドアも楽しめる2モデル「N-BOXジョイ/デリカミニ」軽自動車ライバル比較 SUVスタイルでアウトドアも楽しめる2モデルホンダの軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」のSUVスタイル版として、2024年9月27日に発売された「N-BOXジョイ」。同様のコンセプトを持つライバル車には、三菱自動車(以下、三菱)の「デリカミニ」もあり、2023年5…
続きを読む »



Render Time: 2025-02-20 23:59:46