肉や魚を食べないというのが菜食主義者(ベジタリアン)ですが、ヴィーガンは肉や魚に加えて卵や乳製品までをも食べないというライフスタイルです。近年欧米ではヴィーガンの食生活が健康・環境・倫理上の観点から注目を集めていますが、新たな研究で成長期の子どもに対する影響を調査した結果、心血管の健康状態には良い一方で、身長や骨密度が低くなり、一生涯にわたって骨折のリスクが高り続けてしまうことが判明しました。
のマルゴザータ・デスモンド博士ら。デスモンド博士らは、5~10歳の健康な雑食主義者72人、ベジタリアン63人、ヴィーガン52人の計187名を対象に、それぞれの食に対するライフスタイルが身長や体組成、心血管リスク、栄養上にどのような影響を与えているかを調査しました。なお、被験者は各グループごとに性別・年齢・母親による教育・居住地・両親の身長などで差が出ないように選択されており、ベジタリアンの子は平均5.3年、ヴィーガンの子は平均5.9年、自身の主義に合致する食生活を続けていました。の値が25%低く、心血管の健康状態が良く、体脂肪率の値も低いという、健康へのメリットが判明。一方で、ヴィーガンの子どもは身長が平均3cm低い上に骨密度が4~6%低く、さらにビタミンB-12が不足している可能性が3倍以上高いことも明らかになりました。
また、さらにベジタリアンの場合は栄養不足に関しては顕著ではなかった一方、雑食に比べてすら心血管系が不健康だと判明しました。正確な理由は不透明ですが、デスモンド博士らによると、この結果はベジタリアンの子たちが加工食品を多く食べていたことが原因である可能性が高いとのこと。 この論文について解説する南オーストラリア大学のエヴァンジェリン・マンツィオリス博士によると、骨密度の95%が20歳までに構築されるため、「ヴィーガンの子が雑食の子に比べて骨密度が4~6%低い」というのは一生涯にわたって骨折するリスクが高くなる危険性があるとのこと。ヴィーガン食の場合は動物性食品から摂取できるカルシウム・ビタミンD・タンパク質など骨の発達と成長に重要な栄養素が摂取しづらいという問題があると指摘しました。
デスモンド博士ら研究チームは今回の研究結果から、ベジタリアン・ヴィーガンの食生活を続けている場合には、ビタミンB-12とビタミンDをサプリメントなどの形で補給する必要があると言及。ベジタリアン・ヴィーガンの家庭にこうした認識を高めるための取り組みが必要だと主張しました。 今回の研究について、ニューカッスル大学栄養学科のクレア・コリンズ教授は被験者となった子どもたちがいずれも「高度教育を受けた家庭」に属している点を指摘。今回の調査でヴィーガン・ベジタリアンの子どもたちにみられた栄養不足問題は「ベストな結果」であり、現実世界におけるヴィーガン・ベジタリアンの子どもたちはより劣悪な栄養状態にあるかもしれないという可能性を示唆しました。