9月中旬、富士スピードウェイ内の各所を借り切って「LEXUS SHOWCASE(レクサスショーケース)」なるイベントが行われた。海外メディアを含むグローバルなメディア向けイベントである。
実車を目の当たりにして思ったのは、写真よりもバランスがいいこと。正直、スクープフォトや写真のみが発表されていた段階ではカクカクしすぎて全然かっこいいと思わなかったが、実車はそれほど「やりすぎ感」は強くなく、オフロードコースにも自然におさまっていた。
ただ全長5005×全幅2000mm×全高1935mmは大柄。アメリカではいいが日本ではそれなりに覚悟は必要だろう。走りはギャップの大きなモーグルを試したが、走破性は高かった。サスペンションストロークが長く路面の接地性は高い。リアがリジッドアクスルとは思えない乗り心地と安定感だ。それにE-KDSSもいい。精度を高めコントロール性が向上しているようだ。これなら見掛け倒しとは言われないだろう。次世代コンパクトラグジュアリーカーを担うLBXも思いのほか良かった一台。試乗は富士スピードウェイのショートコースで行われたが、プロトタイプと言いながら完成度高く仕上がっていた。GA-BプラットフォームもM15Aエンジンもトヨタブランドのモデルと共有するが、どことなくレクサスらしさは出ていて、高い運動性能の中にも安定感や安心感がある。それに、ステアリング操舵に対する反応はテキパキしているのだが、堅牢なボディに柔らかめのサスペンションがうまくマッチしていてしなやかな部分も顔を出していた。
聞くところによると、LBXは豊田章男会長の「週末にジーンズとTシャツのまま乗れる、カジュアルだけど上質で運転の楽しいクルマがあってもいいんじゃないか」というコメントから生まれたそうだ。とはいえ、思うにリーバイスや日本製ジーンズメーカーのことではないだろうし、そうであってほしくない。レクサスなのだからイタリアかフランスのメゾン系ブランドのデニムと合わせてもらいたいところだ。そう考えるとクルマの方をもう少しがんばらないといけないかもしれないが。話題のLMはドライバーズシートのみならずリアシートも体験した。クルマは「LM500hプロトタイプ」。前席で感じた高いドライバビリティに関しては追って公道試乗した際に詳しく伝えよう。新型『アルファード』や『ヴェルファイア』に通じるそれはすでに高く評価されていると言って良い。
ユニークだったのは一列目と二列目を遮るパーテーションボード。リアシートのエグゼクティブはボード中央の開口部でドライバーとコミュニケーションをとる。でもってそれが必要のない時はスモークガラスで独立した空間にすることができる。まさにVIP御用達クルマだ。すでにアルファードとヴェルファイアがあるのだからこのくらいのことをしないと差別化できないのだろう。アイデア的には悪くないと思う。「LEXUS SHOECASE」は、近未来のニューカマーに触れる良き機会だった。ブランドとして明確な指針を出すのはいいことだろう。早朝からギュッと詰まったプログラムだったが、とても勉強になった。ただもっとも印象的だったのは水素エンジンで走るバギー。あれはどんなカタチで市販車に落とし込まれるのであろうか。帰りの東名高速ではそのことばかり考えていた。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
メルセデスベンツ GLC クーペ 新型、最強「AMG 63」は680馬力のPHEV | レスポンス(Response.jp)メルセデスベンツは9月26日、SUVクーペ『GLCクーペ』新型の高性能電動モデル、メルセデスAMG『GLC 63 S Eパフォーマンス・クーペ』(Mercedes-AMG GLC 63 S E PERFORMANCE Coupe)を欧州で発表した。
続きを読む »