リリーフ投手を重視していた吉井監督が気づかされた発想の転換 自ら興味を持って学び知見を広める意義とは

スポーツ ニュース

リリーフ投手を重視していた吉井監督が気づかされた発想の転換 自ら興味を持って学び知見を広める意義とは
コラム野球サッカー
  • 📰 sportsnavi
  • ⏱ Reading Time:
  • 18 sec. here
  • 6 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 24%
  • Publisher: 53%

WBC2023では投手コーチとして世界一。ロッテでは指揮官としてチームをAクラスへ。ダルビッシュ有、大谷翔平、佐々木朗…

吉井理人著『聴く監督』から、一部抜粋して公開します。今回は2023年シーズンを通じて対話を続けてきたことで変化を起こしてきた選手、そして監督業を続けていく中で吉井監督自身にも起きた考えの変化についてです。以前の彼は人の後に付き従い、言われた通りのことをやるタイプの選手だったが、2022年シーズンから変わり始め、2023年の練習の仕方や行動を見ていると、自分の意見をしっかり伝えて行動できるようになっているのが見て取れるようになった。

個人的な願望を言えば、将来のロッテを背負う存在として期待されている安田や山口あたりに、1日も早く主体性を持って行動できるようになってほしいところだが、彼らはまだ自分のことをしっかり理解できていないように見える。自分は何ができるのかを分かっていないのでどうしても人の意見を聞いてしまい、自分の中で整理ができずに混乱していたように思える。特に安田に対し、そういう思いを抱いている。 仮に1シーズンだけ活躍できるように仕向けるのであれば、お金で釣ったり、恐怖心を与えたりしながらやらせれば効果はあるだろう。だが選手のモチベーションという側面で考えると、お金や恐怖心だけでは持続させることはできない。在籍期間が限られている学生野球とは違い、プロではチームとして機能しないだろう。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

sportsnavi /  🏆 72. in JP

コラム 野球 サッカー 競馬

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

繰り返した監督室での1対1の対話 吉井理人監督の「選手との距離感」と「居心地いい空間」とは?WBC2023では投手コーチとして世界一。ロッテでは指揮官としてチームをAクラスへ。ダルビッシュ有、大谷翔平、佐々木朗…
続きを読む »

まずは「聴く」こと、吉井監督1年目のスタート 春季キャンプから取り掛かったチーム改革とは?WBC2023では投手コーチとして世界一。ロッテでは指揮官としてチームをAクラスへ。ダルビッシュ有、大谷翔平、佐々木朗…
続きを読む »

大谷翔平らが米大リーグのアジア成長戦略の起爆剤に-韓国で開幕戦大谷翔平らが米大リーグのアジア成長戦略の起爆剤に-韓国で開幕戦大谷翔平、山本由伸両選手が所属するロサンゼルス・ドジャースと、ダルビッシュ有、金河成両選手を擁するサンディエゴ・パドレスが対戦する米大リーグ(MLB)開幕戦が20、21両日、韓国ソウルで開催される。試合のチケットは発売開始わずか1時間で完売。ソウルではMLBの帽子やウエア姿のファンが急増し、会場の高尺スカイドームには数万人のファンが詰めかける見込みだ。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 08:03:52