リタイア後の生活について考えるとき、多くの人が気にするのは「生活に困らないためには、どれくらいの蓄えが必要なのか」ということだ。そのほかには…… → リタイア後の「生活の質」を左右する重要な数字とは?
リタイア後の生活について考えるとき、多くの人が気にするのは「生活に困らないためには、どれくらいの蓄えが必要なのか」ということだ。そのほかには、血圧や善玉・悪玉コレステロールの値、肥満度といった健康状態を示す数字を心配する。高齢になってからの暮らしを予測できるもう1つの数字、前述の2つ以上に実際に近い状況を予測できる可能性がある数字は「郵便番号」だ。住所は退職後の生活に多大な影響力を持ち、それに関する高い予測力を持つとされている。
世界で進む高齢化にともなう課題や可能性について研究するマサチューセッツ工科大学(MIT)の「エイジラボ(AgeLab、高齢化研究所)」も、リタイア後に住む「場所」が果たす役割について、調査している。また、収入や人種などを基準に分類したグループごとの健康状態の違い(健康格差)に関するその他の研究でも、住所は特に重要視されている。 ニューヨーク大学グロスマン医学部の研究チームが発表した最近の研究結果は「Built Environment(建物環境)」と寿命に関連性があることを指摘している。質の高い食品へのアクセス、酒類・たばこ販売店の数、歩きやすさ、公園・緑の多い地区の有無、住宅の特性、大気汚染といった要素はすべてが、平均寿命に影響を与えているという。リタイア後の生活に関する計画に「寿命」という視点を加えるなら、全般的な生活の質についても、検討する必要がある。高齢になってからの住む場所について、私たちはどのように考えればいいのだろうか?
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
リタイア後の「生活の質」を左右する重要な数字とは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)リタイア後の生活について考えるとき、多くの人が気にするのは「生活に困らないためには、どれくらいの蓄えが必要なのか」ということだ。そのほかには、血圧や善玉・悪玉コレステロールの値、肥満度といった健康状態を示す数字を心配する。だが、私たちの健康...
続きを読む »
なくせ現代奴隷。労働環境の監査人 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ソーシャル・オーディター、直訳すると「社会監査人」。企業の労働環境や環境対策などを人権の視点で監査する仕事だ。日本ではまだ聞きなれないが、欧州ではビジネス運営に不可欠になりつつある。青沼愛は、日本国内を拠点とする数少ないソーシャル・オーディ...
続きを読む »
アップルのMRヘッドセットが「米軍の訓練」に最適な理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)アップルの複合現実(MR)ヘッドセット「Apple Vision Pro」のProという名称は、3499ドル(約49万円)という価格を正当化するためだけにある訳ではない。この名称は、同社がハイエンドのヘッドセットにとって最も有利な市場の1つ...
続きを読む »
男性の育休希望の理想と現実 休まない理由は日本人らしい考え方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)2022年10月から「産後パパ育休制度」が設けられ、男性は子の出生後8週間以内に4週間までの休みを分割して取得できるようになった。さらに同育休取得期間中は現状、通常の育休と同様に賃金の67%が支給されているが、政府はそれを80%に引き上げ。...
続きを読む »
デビューから四半世紀、米国人に愛され続ける「トヨタRAV4」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)トヨタの「RAV4」は、多目的スポーツ車(SUV)の草分け的モデルの1つだ。クロスオーバーSUVとしては初のコンパクトサイズモデルだったRAV4は、1996年に北米市場に投入された。驚くべきことに、それから約四半世紀にわたり、RAV4は変化...
続きを読む »