ヤマハ発動機は、2023年10月28日~11月5日に行われるJAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)に出展する車両、バイク、自転車、楽器などを発表した。それらの内容をお伝えする。
「生きる」を、感じる"をブーステーマとしている。ヤマハブース(東5ホール)では、世界初披露のワールドプレミア6モデル、ヤマハ株式会社の音響技術や製品、ふたつのヤマハの先進技術を活かしたステージ演出等を行う。3輪&3WSによるパーソナルモビリティです。後輪の同位相・逆位相による旋回中心変化のコントロール性から導き出した人間中心のパッケージング、後輪操舵の手動モードも選択可能にし、新たなドライビングスキルの習得と成長の悦びを感じられる車だ。ゼロから「人間が操縦することで生み出される感動」を探求している。ヤマハでは人とマシンがパートナーのように呼応し合う親密な関係になれば、そこに「未知の人機官能が生まれるはず」と仮説を立て、「MOTOROiD」(2017年発表)から継続して技術やデザイン等の研究・開発を行っている。
「MOTOROiD」の進化モデルと位置づけられる「MOTOROiD2」は、オーナーを認識して起き上がり、伴走し、その背に乗せて走行する生き物のような生命感と、「人生の伴侶」のような存在感をもつパーソナルモビリティだ。自らをセンシングして不倒状態を保つバランス制御「AMCES」や、オーナーの意思をくみ取りながら状態を判断する「画像認識AI」の深化、さらにこれまでの二輪車には存在しなかった新たなストラクチャー"LEAF"を身にまとうなど、人とマシンの呼応に特化したスタイリングを主な特徴としている。■モバイルロボットアーム (特別出展物) ヒトの代わりに作業を行うロボットと、自律移動台車を組み合わせたモバイル協働ロボット。人間の腕と同じ自由度をもつ7軸のロボットアームを搭載し、障害物などを避けながらヒトと同じ空間で作業することが可能。アーム部はコンプライアンス制御により、ヒトの力覚に近い動作を実現する。スタンダードなモデル(写真)と、原付スクーターで通学する離島の高校生や、プロ車いすプレーヤーとの共創活動で生まれた車両の2台を展示する。「AMSAS」とは、歩行速度のような極低速運転における転倒不安や疲労からライダーを解放し、安心・快適に二輪車を楽しむための技術。電動トライアルバイク「TY-E」のパワーユニットを搭載し、シフトチェンジを要さず、走りに集中できるファンビークル。サウンドデバイス「アクティブ・サウンド・コントロール」を搭載し、起動音や終了音、エンジン車のエキゾーストサウンド等の音を楽しむことが可能。■Y-01W AWD ワイ ゼロワンダブリュー エーダブリューディー...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
eスポーツチーム「REJECT」がバイクの「ヤマハ発動機」とコラボレーションを展開!eスポーツチーム「REJECT」がバイクの「ヤマハ発動機」とコラボレーションを展開! 株式会社REJECTのプレスリリース
続きを読む »
カワサキ、「ニンジャ 7 ハイブリッド」「ニンジャ e-1」をジャパンモビリティショー2023で日本初公開川崎重工業とカワサキモータースは10月12日、東京ビッグサイト(江東区・有明)で10月28日から一般公開される「Japan Mobility Show 2023」に出展すると発表。ワールドプレミア5機種のほか、「Ninja 7 Hybrid」「Ninja e-1」のジャパンプレミア2台などのモーターサイクルを公開する。
続きを読む »
「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」に学生フォーミュラを出展「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」に学生フォーミュラを出展 JSAEのプレスリリース
続きを読む »