フルモデルチェンジしたメルセデス・ベンツの新型「E 350 e Sports Edition Star」を、小川フミオがテストドライブ。ドイツ伝統の高級セダンは、大きく進化を遂げていた!
最新のデジタル技術を投入 メルセデス・ベンツの新型Eクラスが2024年1月に日本発表され、2月に発売された。 早速乗ったのは、現時点でのトップモデルとして発売されたE 350 e Sports Edition Star。昔からのメルセデス・ベンツのセダンの味を持ちながら、あらゆる点でデジタル化がはかられている。 Eクラスの美点は、余裕ある室内空間と、「Sクラス」より扱いやすい車体サイズ。しかも「新しい技術は(トップモデルでなく)最新モデルに採用する」と、かつて本社の技術者が語ってくれたとおり、これでもか! と、最新のデジタル技術が投入されている。 ホイールベースが先代より20mm延長されて(なんと)2960mmとかなり長くなった車体と、EQシリーズを連想させるフロントグリル(オプションでイルミネーション機能選択可能)など、デザイン的にも一目で「すごい!」と、感じさせる。 E 350 eは現時点でのトップモデル。2.0リッターエンジンを使ったプラグイン・ハイブリッドだ。モーターとのシステム出力は最大で230kWだ。ちなみに下にはISG(マイルドハイブリッド)を搭載した2.
0リッターエンジンのキャラクターはほとんどわからずじまい。終始、バッテリーで走行してしまった。加減速のマナーはとてもよく、いまのメルセデス・ベンツ車では、パワートレインはICE(エンジン)なのかモーターなのか、ほとんどわからない。 エネルギー回生についてはブレーキだけでなく、9段ギヤボックスも使うとのことで、減速時にシフトダウンするなどして、常に望んだとおりのブレーキング性能が得られるようになっている。 これについては「ドライバーに意識されることはありません」と、メルセデス・ベンツは述べる。確かに、ブレーキだけなのか、それともシフトダウンも使っているのか感知しにくい。ただし、運転支援システムをオンにしていると、シフトダウンとシフトアップは感じられる。細かくて感心させられた。 操舵感覚は、切り始めがすこし重めで、そこからすっとハンドルが動いていく。昔からのメルセデス・ベンツ車独自の感覚が継承されている。ステアリング形式も変わり、さまざまなサポート技術も変わっても、私(とそれに多くのファン)が好きな独特のステアリングフィールが残されているのだ。...