日産自慢の電動パワートレイン「e-POWER」を搭載する3代目「ノート」がマイナーチェンジ。次世代を象徴するという「デジタルVモーショングリル」でフロントフェイスが一新された人気のBセグメントモデルは、いかなる進化を遂げたのか。
マイナーチェンジした日産ノートのハイライトは、内外装デザインと装備のブラッシュアップである。ここで先にネタバラシをすると、クルマの走りに関するパート、すなわちパワートレインや足まわりの変更はうたわれていない。「試乗した印象が知りたかったのに、なんだぁつまらない」と、結論を急ぎないように。まずは順を追って変更内容を説明したい。
ひと目でわかる従来型との違いは、前後バンパーをボディー同色としてフロントフェイスに新時代の「デジタルVモーション」を採用したところだ。「よりフレッシュで先進感が得られるデザインとし、全体的な統一感を演出。ちょっとした立体感でそのものの良さを表現するとともに、グリル内のバーにボディーカラーを用いてより“色”を感じる仕立て」と紹介されている。 デジタルVモーショングリルは、ご存じのように軽自動車の「ルークス」や「デイズ」で先に導入された「新しい日産の顔」である。下から上へと広がるメッキバーで躍動感を表現していた従来のVモーションデザインとは異なり、短いバーを積み重ねるように並べるのが新世代のデジタルVモーショングリルだ。メッキ部分が一定法則でとびとびに並ぶことをデジタルと表現しているのだろう。うまい命名だ。LEDヘッドランプを全グレードに標準装備とし、夜間走行時の視認性を向上させたのもセリングポイントである。
リアに目を移せば、バンパー下部のライントリートメントが新しいことに気づく。こちらは日本の伝統的なパターン“水引”からインスパイアされたデザインで、日本人の持つ伝統的な美意識をくすぐるあしらいなのだとか。「まだ慣れないんですよね、この前後デザイン。前のほうがよかったですよぉ」と打ち明けてくれたのは日産で報道関係者の窓口になっている方だが、個人的には、これはこれでアリかもと思う。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「何にでもなれる自由な存在」グランドクロスオーバー、スズキ『GSX-S1000GX』の凄みとは2024年1月に発売されたスズキのニューモデル『GSX-S1000GX』に試乗。スポーツツアラーの運動性と、アドベンチャーの快適性を併せ持った昨今人気のカテゴリー・クロスオーバーの実力を、あらゆるステージで堪能した。
続きを読む »
6代目に進化した「メルセデス・ベンツEクラス」のステーションワゴンに試乗。その仕上がりは?2リッター直4ガソリンターボに48Vマイルドハイブリッドシステム「ISG」を組み合わせた「メルセデス・ベンツE200ステーションワゴン」に試乗。メルセデスが綿々と進化させ続けてきた安全性と快適性、そして実用性を備える最新ワゴンの仕上がりやいかに。
続きを読む »
でっかいダンプの最新仕様の『トミカ』がこちらです! | トミカ × リアルカー オールカタログ / No.103 日立建機 リジッドダンプ EH3500AC-3それまでの『トミカ』の『No.103 日産ノート』に替わり、2024年3月の第三土曜日に加わったのが『No.103 日立建機 リジッドダンプトラック E… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
MINIのSUVモデル「カントリーマン」に試乗。新たなBEVモデルと合わせて、乗り味を報告する。「クロスオーバー」改め「カントリーマン」として世代交代を果たした、MINIブランドのSUVモデル。従来のイメージとは異なる、その乗り味とは? 新たに設定されたフル電動モデルと合わせて、ポルトガルからリポートする。
続きを読む »
BMW Z4 sDrive20i Mスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 ちょっとうれしいマイナーチェンジした「BMW Z4 sDrive20i Mスポーツ」に試乗。進化したオープン2シータースポーツの走りと、直6エンジンを搭載する「Z4 M40i」や協業先であるトヨタの「GRスープラ」とのちがいをロングドライブで確かめた。
続きを読む »
ミシュラン プレミアムコンフォートタイヤ「MICHELIN e・PRIMACY」に3サイズ追加 「ノート e-POWER」や「サクラ」向けミシュラン プレミアムコンフォートタイヤ「MICHELIN e・PRIMACY」に3サイズ追加 「ノート e-POWER」や「サクラ」向け ミシュラン MICHELIN タイヤ 日産 ノート サクラ
続きを読む »