マイナポイントが「使われすぎた」、セブン銀行の悲鳴、制度の落とし穴にはまり数10億円もの損失が発生(東洋経済オンライン)

日本 ニュース ニュース

マイナポイントが「使われすぎた」、セブン銀行の悲鳴、制度の落とし穴にはまり数10億円もの損失が発生(東洋経済オンライン)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 YahooNewsTopics
  • ⏱ Reading Time:
  • 26 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 14%
  • Publisher: 51%

国のマイナンバーカード普及促進策「マイナポイント」。マイナンバーカードを取得した人に、各種キャッシュレス決済で利用できるポイントを付与する事業だ。 2020年から第1弾、2022年から第2弾が

2020年から第1弾、2022年から第2弾が行われ、事業が終了した2023年9月までに計7556万人の利用者が、マイナポイントを申請した。1兆円規模の国家予算が投じられたこの事業は決済事業者にとっても、会員獲得や決済利用の好機となった。 ところが、この大盤振る舞いの政策には落とし穴があった。ポイントが「使われすぎた」ために、一部の事業者が想定外の損失に直面しているのだ。

■年間利益が吹き飛んだ 「12億円ほどのマイナスを計上した」。2月9日、セブン銀行が行った今2023年4~12月期決算説明会で、清水健執行役員はこう話した。震源地は、セブン銀行の子会社でクレジットカードや電子マネー「ナナコ」を発行するセブン・カードサービスだ。 多くの決済事業者と同様、セブンカードもマイナポイント事業に参加していた。ところが、事業を通じて付与したナナコポイントが想定以上に使われた結果、当初見込んでいなかった12億円を費用として計上した。 同社は今2024年1~3月期にも別途20億~25億円程度の損失を見込んでおり、セブンカード単体では通期ベースで最終赤字に転落する見通しだ。 損失のカラクリは、マイナポイント事業の制度設計にある。 マイナンバーカードを取得すると第1弾では5000円、第2弾では1万5000円分のポイントが受け取れ、各種キャッシュレス決済で利用できる。 反面、利用先に指定された決済事業者は、会計処理としてポイント付与額を売上高から控除したり、費用として計上したりする必要がある。このままでは事業者の持ち出しとなるため、国は付与したポイントと同額の補助金を交付することに決めた。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

YahooNewsTopics /  🏆 79. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

「データマネジメント大賞」を受賞 | 東洋経済オンライン「データマネジメント大賞」を受賞 | 東洋経済オンラインプレスリリース 「データマネジメント大賞」を受賞
続きを読む »

加熱する大谷妻「真美子さん」報道に危うさしか感じないこれだけの理由(東洋経済オンライン)加熱する大谷妻「真美子さん」報道に危うさしか感じないこれだけの理由(東洋経済オンライン)3月20日・21日、メジャーリーグ開幕戦ドジャースVSパドレスが韓国・ソウルで行われ、日本人では大谷翔平選手、山本由伸選手、ダルビッシュ有選手、松井裕樹選手が出場するなど、かつてない盛り上がりを見せ
続きを読む »

「ゴミ屋敷に一人暮らしする20代弟」心配した姉の依頼で一気に片付けた結果(東洋経済オンライン)「ゴミ屋敷に一人暮らしする20代弟」心配した姉の依頼で一気に片付けた結果(東洋経済オンライン)うつ状態に苦しみ仕事を退職した20代の弟と、ある日音信不通になった。胸騒ぎを覚えた姉が自宅を訪ねると、そこに弟の姿はなかった。そして、およそ自分の弟が住んでいたとは思えない荒れ果てた部屋に、姉は言葉
続きを読む »

【新潟医療福祉大学】西澤正豊学長 再任のお知らせ | 東洋経済オンライン【新潟医療福祉大学】西澤正豊学長 再任のお知らせ | 東洋経済オンラインプレスリリース 【新潟医療福祉大学】西澤正豊学長 再任のお知らせ
続きを読む »

CES2024予習&復習セミナー 前回CESのトレンドを踏まえて次回の見どころをチェックする【レスポンス×東洋経済オンライン】CES2024予習&復習セミナー 前回CESのトレンドを踏まえて次回の見どころをチェックする【レスポンス×東洋経済オンライン】株式会社イードは、オンラインセミナー「CES2024予習&復習セミナー 前回CESのトレンドを踏まえて次回の見どころをチェックする【レスポンス×東洋経済オンライン】」を株式会社東洋経済新報社の共催で11月30日(木)に開催します。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 00:02:38