マイクロソフトは、新カテゴリーのPC「Copilot+ PC」の新機能「Recall(回顧)」について、発売時点での搭載を見送ると発表した。
Microsoftは米国時間6月13日、新カテゴリーのPC「Copilot+ PC」の新機能「Recall(回顧)」について、発売時点での搭載を見送ると発表した。 提供:Microsoft Recallは、数秒ごとにスクリーンショットを記録することでWindows
PC上のすべてのアクティビティーを追跡する機能だ。人工知能(AI)を活用し、以前に開いたアプリ、作業、ウェブサイトなどを自然言語で簡単に検索できるようにする。 Microsoftは、こうしたスクリーンショットが「暗号化され、ローカルで保存および分析される」としていたが、プライバシーの専門家らは侵害のおそれがあると警告していた。 同社はこの機能を18日に発売予定のCopilot+ PCでプレビュー版として提供する予定だったが、これを撤回し、今後数週間のうちにまず「Windows Insider Program」で提供を開始するという。その後フィードバックを得た上で、Copilot+ PCに展開したい考えだ。 7日には、同機能をデフォルトで有効にする計画を変更し、セットアップ時に有効/無効を選べるようにすると発表していたが、今回さらに慎重なプロセスを採用したことになる。 マイクロソフトの発表
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
マイクロソフト、批判を浴びた「Recall」機能について軌道修正マイクロソフトはプライバシー擁護者らからの数週間にわたる批判を受け、「Windows」搭載PCの新カテゴリー「Copilot+ PC」で提供する自動スクリーンショット機能「Recall(回顧)」に関する変更を発表した。
続きを読む »
ヘッジファンドが投資するAI関連銘柄トップ10、ゴールドマン・サックスが707のヘッジファンドを分析。ヘッジファンドはゴールドマン・サックスによると、大型テック銘柄を売却して、他のAI関連銘柄に投資し始めています。グーグル、アマゾン、マイクロソフト、メタ、エヌビディアのポジションを減らし、他のあまり知られていないAI関連銘柄を買っています。ゴールドマン・サックスが注目しているヘッジファンドは、2001年以降、60%の四半期でS&P500を上回っています。
続きを読む »
0・3秒で会話に応答・会議の進行役、新たなAI機能は「人間並み」…米主要3社が今月発表 (2024年5月27日)|BIGLOBEニュース【ニューヨーク=小林泰裕】生成AI(人工知能)開発を手がけるオープンAIとグーグル、マイクロソフト(MS)の米主要3社が5月、そろって新たなAIサービスを発表した。人間とほぼ…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
PCの操作履歴をすべて記録してAIで履歴検索するWindowsの新機能「Recall」の安全性をイギリス当局が調査2024年5月20日に発表されたWindows 11向けAI機能「Recall」は、「PC上で見たものや行ったことをすべて記録して検索できる」とうたわれています。しかし、Recallにはプライバシー保護の観点で懸念があるとして、イギリスのデータ監視機関「情報コミッショナーオフィス(ICO)」が調査に乗り出しました。
続きを読む »
あらゆる操作を記録するWindows 11向け新機能、反発を受けオプトイン方式に変更へAIを活用したWindows 11向けの新機能「Recall」の提供方式が、オプトインへと変更されることが明らかになった。
続きを読む »
マイクロソフトのAI新機能「Recall」、セキュリティ専門家らが批判マイクロソフトが人工知能(AI)ツール「Copilot」の主要機能として「Recall」を発表してからまだ2週間しか経っていないが、この機能はすでにセキュリティ専門家から非難されている。
続きを読む »