ホンダの三部敏宏最高経営責任者(CEO)は、電気自動車(EV)の需要がさらに低迷した場合、自社の電動化計画の修正を検討する余地があると示唆した。
三部氏は四輪の開発拠点がある栃木県芳賀町で2日に開いたEV向け技術を紹介するイベントで、カナダなどで計画するEV専用工場の立ち上げタイミングについて「十分調整の余地がある」とした上で、 想定外の変化が生じた場合は、戦略の変更は「十分できる」と考えていると述べた。EVを中心に据える方針は維持しながら「ある程度の柔軟性を持った戦略」を取っているという。
三部氏は社長就任直後の2021年4月に40年までにホンダが販売する車のすべてをEVか燃料電池車にする目標を示した。今年5月には「EVシフトを確信している」と電動化やソフトウエアなどへ30年度までに累計10兆円の投資する計画も発表していた。カナダではEVの供給網(サプライチェーン)を構築するために150億カナダドル(約1兆6000億円)を投じる計画も明らかにしている。 だが、従来の車に比べて価格が高いEVは、政府の補助金がなければ依然として多くの人にとって手が届かない存在のままで販売は当初の期待を下回っている。30年までに販売する車のすべてをEVにする目標を断念したスウェーデンの 三部氏は現在のEV販売の停滞は短期的な逆風によるものだと説明。今後発売される軽トラックやスポーツタイプ多目的車(SUV)にはEVが「ベストなソリューション」だとし、40年までの長期目標については当面変更しないとの考えを示した。ホンダ、2040年に新車販売全てをEVかFCV-脱炭素へ高いハードル
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ホンダ社長「EV販売鈍化は一時的。電動化に向けた道筋は進んでいく」日本自動車工業会の三部敏宏副会長(ホンダ社長)は9月19日の定例記者会見で世界的に電気自動車(EV)の販売が鈍化していることについて「中長期的な観点で浮き沈みがある中で、電動化、カーボンニュートラルに向けた道筋は進んでいく」との認識を示した。
続きを読む »
テスラ、中国で「過去最高の四半期」との声-ウォール街の期待高まる電気自動車(EV)メーカーの米テスラは、中国で今年7-9月(第3四半期)は「過去最高の四半期」となる可能性があり、ウォール街のアナリストの間で同社の四半期販売見通しを引き上げる動きが相次いでいる。
続きを読む »
エネチェンジが改善報告書 前CEO辞任の経緯を明記ENECHANGE(エネチェンジ)は24日、電気自動車(EV)充電事業を巡る会計処理問題の経緯や再発防止策をまとめた改善報告書を東京証券取引所に提出した。7月に引責辞任した前最高経営責任者(CEO)の城口洋平氏が在任中、自身が持つ同社株について競合企業への譲渡を計画するなど利益相反の恐れがあったとし、辞任につながった経緯を明らかにした。城口氏の経営責任を問うため2カ月分の月額報酬の返納を要請し
続きを読む »
8月の欧州新車販売 EVが4割弱減少、ドイツで7割減【フランクフルト=林英樹】欧州自動車工業会(ACEA)が19日発表した8月の欧州主要31カ国の新車販売台数(乗用車)は、前年同月比17%減の75万5000台だった。横ばいだった7月から一転、大きく落ち込んだ。電気自動車(EV)が36%減の12万5000台にとどまった影響が大きかった。特に最大市場のドイツでEV販売が悪化し、2万7000台と69%減った。国別のEV販売はフランスで33%減の1万3
続きを読む »
ホンダ社長「EV販売鈍化は一時的。電動化に向けた道筋は進んでいく」日本自動車工業会の三部敏宏副会長(ホンダ社長)は9月19日の定例記者会見で世界的に電気自動車(EV)の販売が鈍化していることについて「中長期的な観点で浮き沈みがある中で、電動化、カーボンニュートラルに向けた道筋は進んでいく」との認識を示した。
続きを読む »
マルカサービスの新ブランド「MTW」、EV向けホイールで次世代モビリティを支えるマルカサービスが2022年に立ち上げた新ブランド「MTW(MARUKA TAILORED WHEELS)」は、電気自動車(EV)向けに開発された環境にやさしいホイールのラインナップ。テスラ「モデル3」向けの「TW027」は、純正サイズを維持しながら静粛性と制振効果を高め、電費の低下を抑える工夫が凝らされている。
続きを読む »