ホンダの小型耕うん機「サ・ラ・ダ FF300」20周年記念モデルの受注開始 ホンダ
2003年に販売を開始したサ・ラ・ダ FF300は、簡単・コツ要らずの操作性と力強い作業性能を両立したフロントロータリー式小型耕うん機だ。ホンダ独自の同軸・同時正逆転ロータリー「ARS(アクティブ・ロータリー・システム)」の採用により、爪が土にしっかりと食い込むことで初心者でも簡単に深く耕せるほか、優れた直進安定性を実現。家庭菜園を楽しむユーザーを中心に支持を得ている。サ・ラ・ダ FF300の発売以降、2004年に上位モデル『FF500』、2013年にガスパワー耕うん機『サ・ラ・ダCG FFV300』を発売。サ・ラ・ダシリーズはその時代のニーズに応えながらラインアップを拡大し、シリーズ累計販売台数は約11万7000台となっている。
今回台数限定で販売するサ・ラ・ダ FF300 20周年記念モデルは、フェンダー部に20周年限定のオリジナルデザインラベルを配置。赤いボディにグリーンの映える特別なデザインとした。また20周年記念ロゴを配した限定ボディーカバーも付属する。なおホンダでは、20周年を記念して「サ・ラ・ダ」シリーズ愛用者の声などを紹介する「サ・ラ・ダ20周年スペシャルコンテンツ」を公開している。ホンダの耕うん機開発の歴史は1950年代に始まる。当時、高度経済成長の担い手として農村を離れた働き盛り世代に代わり、農作業の主軸となった女性や高齢者にも扱いやすく、高い作業性を実現する耕うん機として、1959年にホンダ初の耕うん機「F150」が発売された。
1980年には、家庭菜園や小規模農園における需要の高まりを受け、車軸ローター式小型耕うん機「こまめF200」が発売された。エンジンから耕うん爪までをタテ型に配置することで、コンパクトで取り回しがしやすく、手軽に耕うん作業を楽しめるモデルだった。《纐纈敏也@DAYS》
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
HWエレクトロの商用EV、老舗石油販売会社が販売を検討 | レスポンス(Response.jp)HWエレクトロは、石油販売の老舗のマルシメと、業務提携協議を開始した。愛知県豊橋エリアでHWエレクトロの販売網を強化する。
続きを読む »
キャブコンキャンピングカーのカーシェア開始、キャンプ用品も装備…アースカー | レスポンス(Response.jp)カーシェアリングサービスを提供するアースカーは、バンテックが販売するキャブコンキャンピングカー『コルドバンクス』を2台導入し、東京都江東区と埼玉県幸手市のステーションで貸出を開始した。
続きを読む »
高音質と日常ユースを両立…トヨタ カローラツーリング 前編[インストール・レビュー] | レスポンス(Response.jp)複数台にオーディオカーを製作してきた今野さん、カローラツーリングへの乗り換えと共にインストールを開始。ラゲッジの使い勝手をスポイルしないフラットな取り付けなど、高音質と日常ユースを両立させるインストールを神奈川県のCAR-Fiにオーダーした。
続きを読む »