3分の1ルールを知っていますか? 加工食品業界の商慣行で、製造日から賞味期限までを、納品期限、販売期限、消費期限に3等分する考え方です。たと…… → フードロスを減らす商慣習「2分の1ルール」とは?
3分の1ルールを知っていますか? 加工食品業界の商慣行で、製造日から賞味期限までを、納品期限、販売期限、消費期限に3等分する考え方です。たとえば賞味期限が6カ月の場合、2カ月以内にメーカーから卸売業者、小売業者へと納入して、小売業者はその後2カ月間販売し、賞味期限2カ月前に棚から下ろして処分するというものです。
これは、賞味期限が3分の1以上残っている食品を消費者に届けるための配慮なのですが、卸売業者は納品期限を過ぎたものを受け付けないため、賞味期限までまだたっぷり期間があるにも関わらず店頭に並ぶことなく処分されます。その一部は安売り店に払い下げられたり、フードバンクなどに寄付されたりしますが、ほとんどは廃棄されているのが実態です。 これを重視した農水省は2012年から働きかけを行い、大手スーパーやコンビニなどが3分の1ルールの緩和、または2分の1ルールを導入するようになりました。納品期限を賞味期限までの半分にして、販売と処分は販業者が設定するというスタイルです。この商慣行の改善がどれだけ進んでいるか、賞味期限が迫っていたり傷があるが食べられる食品などを販売するソーシャルグッドマーケットKuradashiが、全国の食品関連事業者を対象に調査を行いました。調査では、SDGs推進は企業経営にとって重要だと答えた事業者、SDGs目標達成に向けた取り組みをしていると答えた事業者がともに7割近く、フードロス対策も8割以上が行っているなど、意識は非常に高いことがうかがえます。
しかし、2分の1ルールを導入している事業者は37.7パーセントと割合は低く、あまり進んでいません。じつは、8割以上が2分の1ルールに移行してもフードロスは多少は減ってもなくならないと感じています。実際、商品リニューアルなどによる終売品の発生や小売店からの返品があり、「欠品ペナルティー」といった3分の1ルール以外の商習慣も存在するため、なかなか一筋縄ではいかない状況なのです。欠品ペナルティーとは、欠品が発生すると生産者が小売店に補償金を支払う制度で、それを避けるためにメーカーは余分に生産し、つねに余剰在庫を抱える状態となり、そこからもフードロスが生まれています。 法律は改正ができますが、商習慣はなかなかやっかいです。しかし食品業界の商習慣の多くが、賞味期限が近い商品は買わないなどの消費者の購買行動に起因していると思えば、これは食品業者というより私たち消費者の問題です。フードロスはみんなで考えなければなりません。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
フードロスを減らす商慣習「2分の1ルール」とは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)3分の1ルールを知っていますか? 加工食品業界の商慣行で、製造日から賞味期限までを、納品期限、販売期限、消費期限に3等分する考え方です。たとえば賞味期限が6カ月の場合、2カ月以内にメーカーから卸売業者、小売業者へと納入して、小売業者はその後...
続きを読む »
米労働者の大麻使用率が過去最高に、アマゾンは検査を縮小 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)全米で大麻の合法化が進む中、職場の薬物検査における大麻の陽性率が過去最高になったことが、医療検査大手のクエスト・ダイアグノスティクス(Quest Diagnostics)調査で明らかになった。同社が毎年発表している職場の検査結果データによる...
続きを読む »
フォーブスが選ぶ「世界最高の投資家」2023年の注目メンバー | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)現在37歳のベンチャーキャピタリストのローレン・コロドニー(Lauren Kolodny)にとっての理想の投資先は、単に収益をあげる企業ではなく、自身の投資テーマに合う企業だ。2015年にサンフランシスコのAspect Venturesに入...
続きを読む »
医師の7割が「ノーマスク賛成」 4年ぶりの行動制限なしの夏 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)5月8日、新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類相当から、季節性インフルエンザなどと同じ5類へ移行。日本各地の観光地や街には賑わいが戻ってきている。そうした中、医療人材総合サービスを提供するエムステージは、同社が運営する転職情報サイトなど...
続きを読む »
AIで人類「絶滅」の恐れ、テック業界リーダーらが警告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)AIによる「絶滅リスク」の低減は、パンデミックや核戦争と並ぶ世界的な優先事項だとする声明文が出された。OpenAIやDeepMindのCEOら、AI分野の著名な経営者・専門家が多数署名している。 →AIで人類「絶滅」の恐れ、テック業界リーダーらが警告
続きを読む »