【パリAFP=時事】来月での現役引退を表明した男子テニスのラファエル・ナダルに対し、ビッグ3として共にしのぎを削ったロジャー・フェデラー氏とノバク・ジョコビッチが10日、惜別のメッセージを送った。(写真は、ウィンブルドン選手権男子シングルス準決勝で、健闘をたたえ合うラファエル・ナダル〈左〉とロジャー・フェデラー)
四大大会(グランドスラム)通算22勝を誇るナダルの盟友で、現役時代に同20勝を記録して2年前に引退した伝説的選手のフェデラー氏は、ソーシャルメディアに「何というキャリアだ、ラファ(ナダル)! この日が来ないことをいつも願っていた」「忘れられない思い出と、ともに愛するこの競技での君の素晴らしい功績に感謝する。これまでの日々を光栄に思う」と投稿した。
両者は2004年3月のマイアミ・オープンで初めて対戦した。当時ナダルが17歳で世界ランキング34位だったのに対し、フェデラーは同1位に上り詰めており、同年の全豪オープンとインディアンウェルズ(BNPパリバ・オープン)のタイトルを獲得していた。 フェデラーが2022年9月のレーバー・カップを最後に引退するまで、約20年間続いた二人のライバル関係。通算戦績ではナダルが24勝16敗でフェデラーを上回っている。グランドスラム決勝でもナダルが6勝3敗で勝ち越しており、中でも2008年のウィンブルドン選手権決勝はメジャー大会の歴史に残る名勝負の一つとして語り継がれている。一方、グランドスラム歴代1位の24勝を誇る元世界1位のジョコビッチは、インスタグラムでナダルの「レガシー」を称賛し、「粘り強さや献身、闘志は何十年も語り継がれるだろう。そのレガシーは永遠に生き続ける」「ラファ、君へのリスペクトや君がこのスポーツで成し遂げたことを表現するのに、一つの投稿ではとても足りない。君は大勢の子どもたちがテニスを始めるきっかけを与えた。それは誰もが望む最大の功績だと思う」とつづった。
「テニスをはじめスポーツ全般のアイコンとなる過程で、君が耐えなければならなかったことは君だけが知っている。選手として最も影響を受けた君とのライバル関係において、何度も自分を極限まで追い込んでくれたことに感謝する」 ジョコビッチはナダルと計60回対戦し、通算戦績31勝29敗で勝ち越している。初対戦となった2006年の全仏オープンではナダルが勝利を収め、最後の対戦となった今年のパリ五輪ではジョコビッチが勝利した。【翻訳編集AFPBBNews】
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
野生生物種の個体群の大きさ、50年で73%減少 WWF【パリAFP=時事】世界自然保護基金(WWF)が10日公表した自然界の現状を科学的知見に基づいてまとめた「生きている地球レポート(LPR)」の最新版によると、対象の野生生物種の個体群を分析した「生きている地球指数(LPI)」で、対象の脊椎動物種の個体群の大きさが過去50年間で平均73%減少した。(写真は資料写真)
続きを読む »
ガザで使用の武器、対イスラエル禁輸を マクロン仏大統領【パリAFP=時事】フランスのエマニュエル・マクロン大統領は5日、イスラエルがパレスチナ自治区ガザ地区で使用する武器の供給停止を呼び掛けた。これに対し、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は「恥を知れ」と強い調子で反発した。(写真は、フランスのエマニュエル・マクロン大統領。パリで開かれた仏語圏首脳会議で)
続きを読む »
レブロンと長男ブロニー プレシーズンでNBA史上初親子同時出場【ロサンゼルスAFP=時事】6日に行われた米プロバスケットボール(NBA)のプレシーズンマッチで、ロサンゼルス・レイカーズのレブロン・ジェームズと長男ブロニーがリーグ史上初となる待望の親子同時出場を果たした。(写真は、米プロバスケットボール〈NBA〉、ロサンゼルス・レイカーズのレブロン・ジェームズ〈左〉と息子のブロニー・ジェームズ)
続きを読む »
ミランFWモラタ、町長が転居先暴露で引っ越し余儀なくされる【ローマAFP=時事】サッカーイタリア・セリエA、ACミランのFWアルバロ・モラタは3日、家族との新居に選んだ土地の町長に転居してきたことをソーシャルメディアで暴露され、引っ越しを余儀なくされたことを明らかにした。(写真は、24-25イタリア・セリエA第5節のインテル戦に出場するACミランのアルバロ・モラタ〈左〉)
続きを読む »
ガザの子どもたち、紛争で「最も脆弱」な立場に UNICEF広報官インタビュー【エルサレムAFP=時事】パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが昨年10月にイスラエルを奇襲してから間もなく1年がたつ。イスラエル軍に包囲されるガザでは、240万人が人道的悲劇に直面している。国連児童基金(UNICEF、ユニセフ)で広報を担当するジョナサン・クリックス氏はAFPとのインタビューで、中でも最も脆弱(ぜいじゃく)な立場に置かれているのは子どもたちだと訴えた。(写真は、パレスチナ自治区ガザ地区中部のデイルアルバラフで、再利用できそうなごみを拾う子どもたち)
続きを読む »
米副大統領候補の討論会、予想外の冷静モードで展開 時折火花も【ニューヨークAFP=時事】11月の米大統領選に向けて1日、共和党の副大統領候補、J・D・バンス上院議員と民主党の副大統領候補、ティム・ウォルズミネソタ州知事によるテレビ討論会が行われた。テーマは移民、人工妊娠中絶、中東情勢などに及んだが、予想に反して比較的冷静な討論となり、共に中西部の庶民のルーツを強調している両氏が互いの意見に同意する場面も何度かあった。(写真は、米ニューヨークでCBSニュースによる副大統領候補のテレビ討論会に臨む、共和党のJ・D・バンス上院議員〈左〉と民主党のティム・ウォル…
続きを読む »