パーソナルモビリティーをスマホで手軽に自動運転化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本 ニュース ニュース

パーソナルモビリティーをスマホで手軽に自動運転化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 34 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 51%

スマホひとつでパーソナルモビリティーをその場で自動運転化できる画期的な技術を開発

ロボットや自動運転車が正しく目的地に移動できるためには、カメラなどの各種センサーや地図情報を駆使して、今自分がどこにいるかを正確に把握しなければなりません。通常それには、専用の装置と高度な計算能力が必要となります。それをごく簡単に、スマートフォンのセンサーだけで行える技術が登場しました。

産業技術総合研究所(産総研)は、カメラと慣性計測という技術を組み合わせたシンプルな位置姿勢測定システム「L-C*」(エルシースター)を開発しました。これまでの方式では、レーザー光線を使うなどして独自の3D環境地図を生成し、カメラの映像と照合して画像が一致する地点から位置を推定していました。カメラが動くごとに地図と照合を行うため1秒間に30回ほど照合する必要があり、大量の画像データを処理しなければなりません。 L-C*は、センサーの運動を推定し途中の照合を省く慣性計測装置(IMU)を使うことで、計算頻度を30分の1まで減らすことに成功しました。1秒間に1回の照合で済むためコンピューターの負担が大幅に減り、小さな組み込みPCでも対応できます。また従来は色に頼っていた画像の照合も、明暗から双方の関連性を推測する方式により、画像の「見えの変化」に強くなり、激しく動いたり回転したりしても対象を見失うことなく、しっかりと照合が継続できるようになりました。それでも誤差は最小で3ミリ、悪条件でも140ミリと高精度です。

L-C*の使い道として産総研が提案しているのが、パーソナルモビリティーをスマートフォンで自動運転化するというものです。搭乗者のスマートフォンを接続すると、レーザー距離計など特別な装置やセンサーを装備していないパーソナルモビリティーもその場で自律化でき、安価に自動運転が可能になるとのことです。また、このシンプルな特徴を活かして、スマートグラスへの応用も目指すとしています。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

forbesjapan /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

フードロスを減らす商慣習「2分の1ルール」とは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)3分の1ルールを知っていますか? 加工食品業界の商慣行で、製造日から賞味期限までを、納品期限、販売期限、消費期限に3等分する考え方です。たとえば賞味期限が6カ月の場合、2カ月以内にメーカーから卸売業者、小売業者へと納入して、小売業者はその後...
続きを読む »

米労働者の大麻使用率が過去最高に、アマゾンは検査を縮小 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)全米で大麻の合法化が進む中、職場の薬物検査における大麻の陽性率が過去最高になったことが、医療検査大手のクエスト・ダイアグノスティクス(Quest Diagnostics)調査で明らかになった。同社が毎年発表している職場の検査結果データによる...
続きを読む »

医師の7割が「ノーマスク賛成」 4年ぶりの行動制限なしの夏 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)5月8日、新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類相当から、季節性インフルエンザなどと同じ5類へ移行。日本各地の観光地や街には賑わいが戻ってきている。そうした中、医療人材総合サービスを提供するエムステージは、同社が運営する転職情報サイトなど...
続きを読む »

フォーブスが選ぶ「世界最高の投資家」2023年の注目メンバー | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)現在37歳のベンチャーキャピタリストのローレン・コロドニー(Lauren Kolodny)にとっての理想の投資先は、単に収益をあげる企業ではなく、自身の投資テーマに合う企業だ。2015年にサンフランシスコのAspect Venturesに入...
続きを読む »

AIで人類「絶滅」の恐れ、テック業界リーダーらが警告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)AIによる「絶滅リスク」の低減は、パンデミックや核戦争と並ぶ世界的な優先事項だとする声明文が出された。OpenAIやDeepMindのCEOら、AI分野の著名な経営者・専門家が多数署名している。 →AIで人類「絶滅」の恐れ、テック業界リーダーらが警告
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 19:27:19